タイトル 夫婦楠 解説文

  • 東京都
ジャンル:
史跡・城跡 動植物 神社・寺院・教会
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
宗教法人 明治神宮(多言語解説協議会)

This pair of camphor trees is known as Meoto Kusu, or ‘husband and wife camphor trees’. They are joined by a rope called a shimenawa, which signifies their sacred connection. The shimenawa in Shinto is used to indicate sacredness, and also wards off evil spirits.


These two trees were planted as saplings when Meiji Jingu was established in 1920, and have been growing here side by side ever since. Hence they are seen as a symbol of a happy, solid marriage like that of Emperor Meiji and Empress Shoken, and of a healthy family. The trees are a popular spot for people searching for a partner, and for those looking for success in marriage.

この一対のクスノキは、夫婦楠と呼ばれています。2本の樹は注連縄と呼ばれる縄で結ばれており、神聖な繋がりを意味しています。神道では注連縄は神聖さを表すものであると同時に悪霊を祓う役割も果たしています。


夫婦楠は明治神宮が建立された1920年に植えられ、それから現在の大きさにまで成長してきました。両御祭神は大変仲睦まじかったこともあり、夫婦楠は幸福や揺るぎない結婚生活、家族の健康などの象徴と見なされています。それに加え、この夫婦の樹は恋愛運や結婚の成功を求める人々に人気のスポットともなっています。

再検索