タイトル 新町屋台(八朔屋台) 行祭事・イベント・歴史・文化

  • 山梨県
ジャンル:
史跡・城跡 年中行事
媒体利用区分:
看板 アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
都留市農泊推進協議会

Shinmachis Yatai (Hassaku Festival Float)


Oide Shrine’s annual Hassaku Festival, held on September 1st, includes a magnificent festival parade featuring floats called yatai. During the parade, the town’s citizens pull these gorgeously decorated yatai through the town while musical and dance performances are carried out by the people riding in them.


This yatai belongs to the Shinmachi district and was originally constructed in 1812. It features a bow-shaped hip gable across the front with a dragon ornament, and the figurehead atop the roof depicts a flying dragon. The float’s curtain design is titled “Kashima Odori” and depicts three elders—who are considered to be messengers of the deity Kashima Myojin—performing an auspicious dance. The base image for this curtain’s design is attributed to ukiyo-e artist Katsushika Hokusai (c. 1760–1849).


Used every year at the Hassaku Festival, the Shinmachi Yatai was disassembled and put into storage in the late 1920s. In 1996 it was reconstructed and restored by the Takayama Festival Float Preservation Arts Association at the request of the citizens of Tsuru. The float has been featured in the annual Hassaku Festival ever since.

新町屋台(八朔屋台)


毎年開催される、生出神社の八朔祭(9月1日)では「屋台」が見どころの、壮大な祭礼行列が行われます。行進中、町の住民は、これらの豪華に装飾された屋台を担いで町中を練り歩き、みこしに乗った人々は音楽を演奏したり、踊ったりします。


この屋台は新町が所有しています。元々は、1812年に作られました。正面の竜の装飾が付いた、弓型の入母屋造りの切妻が特徴で、屋根の上のお飾りは飛ぶ竜を表しています。主な幕は「鹿島踊り」という題で、鹿島明神の使者と言われる3人の古老が、縁起の良い舞を踊る姿が描かれています。この幕の下絵は、浮世絵画家、葛飾北斎 (1760~1849)の筆によるとされています。


新町屋台は、1920年代後半まで八朔祭で毎年使用されていましたが、解体し、保存されました。1996年、都留市民の要請により、高山祭屋台保存技術協会が再建、復元しました。それ以降、このみこしは毎年恒例の八朔祭の見どころとなっています。

再検索