タイトル 茶壺道中 行祭事・イベント・歴史・文化

  • 山梨県
ジャンル:
史跡・城跡 年中行事
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
都留市農泊推進協議会

Chatsubo Dochu


Chatsubo Dochu refers to the Edo period (1603–1867) custom of transporting Japan’s highest quality tea from Uji (in the Kyoto area) to Edo (present-day Tokyo) for the shogun’s personal use. Edo’s hot and humid summers made it impossible to preserve the quality of the tea until the following year’s harvest. To combat this, from 1652 a portion of the shogun’s tea was stored in Katsuyama Castle in present-day Tsuru until the fall, taking advantage of the milder summers of this mountainous area. It was believed that not just the cool air but also the mysterious power of Mt. Fuji preserved the tea and improved its flavor.


The grand procession that visited Tsuru at this time was a major event for the locals. They not only enjoyed a great deal of festivities, but also benefited financially by providing services to the travelers. Though Chatsubo Dochu ceased centuries ago, a reenactment was recently included in the annual Tsuru Industry Festival held on the last Sunday of October. During the event, a procession of people dressed as samurai accompany a group of couriers bearing a large tea urn.

茶壷道中


茶壷道中とは、宇治(京都)から江戸(現在の東京)へ日本最高品質のお茶を将軍家へ運ぶという、江戸時代(1603~1867)の習慣のことです。しかし、江戸の夏は暑く湿気が多いため、翌年の収穫まで茶の品質を保つのは不可能でした。そのため、1652年より、茶の一部を現在の都留にあった勝山城に持込み、山間地域の穏やかな夏の気候を活かして、秋まで保管するようになりました。涼しい空気だけでなく、富士山の神秘的な力が茶を保ち、その風味を増すと信じられていました。


この時期に都留を訪れた壮麗な行列は、町人にとって大きな行事でした。町人は、そのにぎわいを大いに楽しんだだけでなく、旅人をもてなすことで経済的な恩恵も受けました。茶壷道中は、何世紀も前に終わりましたが、歴史上のこの行事を記念して、近年、毎年開催されるつる産業まつり(10月最終日曜日)で再現されるようになりました。イベントでは、侍の衣装を着た人々の行列が、大きな茶壷を運ぶ採茶使の一団のお供をします。

再検索