タイトル 神楽 行祭事・イベント・歴史・文化

  • 山梨県
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会 年中行事
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
都留市農泊推進協議会

Kagura Dances


Kagura, literally “entertainment for the gods,” is a form of traditional dance tracing its history back to one of Japan’s oldest legends. As the story goes, long ago the sun goddess Amaterasu-no-Omikami hid herself in a cave to sulk after a dispute with her brother, thus casting the world into darkness. To coax her out from hiding, the goddess Ame no Uzume performed a dance in front of the cave, making the other gods laugh. Amaterasu was intrigued with their laughter and so came out to watch, bringing light back to the world. Kagura developed as an imitation of Ame no Uzume’s dance.


Today a vast number of kagura lineages survive, each with their own unique components. In Tsuru alone there are thirty varieties of dance. Among the best times to witness local kagura is during Oide Shrine’s Hassaku Festival on September 1st. Here, the shrine’s ornately carved kagura float is paraded through the city accompanied by performances of the shrine’s own traditional dances that date back more than 200 years.

神楽


文字通り「神のための娯楽」という神楽(かぐら)は伝統舞踊の一つで、最古の伝説に由来しています。その昔、太陽の女神である天照大神(あまてらすおおみかみ)は、弟と争った後、洞窟に隠れ、その結果、世界は暗闇に投げ込まれてしまいました。 天照を洞窟から出すために、天鈿女命(あめのうずめ)という女神は洞窟の前で踊り、他の神々を笑わせました。 天照は笑い声に興味を持ち、それを見るために洞窟から出てきたので、世界に光が戻りました。 神楽は天鈿女命の踊りを模倣し、発展しました。


現在、数多くの神楽系が存在していますが、それぞれ固有の構成要素を有しています。都留市だけにも30種類あると言われています。 地元では、毎年9月1日に行われる生出神社の八朔祭で披露される神楽が最も有名です。この時、神社の華やかな彫刻を施した神楽屋台が、200年以上の歴史を誇る伝統舞踊を伴い、市内を練り歩きます。

再検索