タイトル 谷村町駅舎 産業遺産

  • 山梨県
ジャンル:
史跡・城跡 建造物・施設
媒体利用区分:
看板 アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
都留市農泊推進協議会
位置情報:
山梨県都留市上谷1-2

Yamuramachi Station Building


The Yamuramachi Station Building on the Fujikyuko Line was constructed in 1929 using a Western architectural style. It exemplifies the spirit of modernization that was sweeping Japan at the time. Constructed primarily of wood, a layer of white mortar covers the exterior walls, and the roof’s surface is flat rather than curved in the style of many traditional architectural forms. Atop the roof sits a weather vane with a “y” for “Yamura” cut into it. A residence for station workers is attached on the north side of the building.


The station’s boarding platforms are sheltered by an awning supported with columns. These are made from rails repurposed from an out of service line from the Meiji period (1868–1912). Their dates of fabrication can still be seen printed on their surfaces. As the station was built at the beginning of the Great Depression, these columns represent not just an aesthetic choice but also an example of the cost-cutting ingenuity of the people of Tsuru in times of economic trouble.

谷村町駅舎


富士急行線谷村町駅舎は、1929年に西洋の建築様式を用いて建てられました。西洋の建築様式は、当時の日本における近代化の精神を表しています。ほとんど木造ですが、白いモルタルの層が外壁を覆っており、屋根は、湾曲した伝統的な建築様式とは異なり、平らになっています。 屋根の上には風向計が取り付けられており、そこには「Yamura」の「y」が飾られています。建物の北側の部分は駅員の住居となっています。


駅の搭乗ホームは、明治時代(1868-1912)の使用されなくなった鉄道からの中古レールで作られた屋根によって保護されています。それらのレールが製造された日付が表面に記されており、現在も読むことができます。大恐慌の初めにこの駅は建設されていますので、これらの柱は美的選択だけでなく、都留の人々が行った、経済難の際のコスト削減のための工夫の一例でもあります。

再検索