タイトル 桃林軒 歴史・文化

  • 山梨県
ジャンル:
史跡・城跡 建造物・施設
媒体利用区分:
看板 アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
都留市農泊推進協議会

Torinken: Matsuo Basho’s Tsuru Residence


This small building is a reconstruction of Torinken, or “Peach Grove House,” where the famed haiku master Matsuo Basho (1644–1694) once stayed. Born to a samurai family, Basho abandoned his status and its privileges to pursue a literary life. During his career, he introduced minimalist aesthetics to the haiku form, transforming what had been considered a simple literary pastime into a sophisticated art form.


Basho came to this area early in 1683. He was invited by his pupil Takayama Den’emon (1649–1718), the chief retainer of the lord of Yamura, after Basho lost his home in a large fire that destroyed much of Edo (present-day Tokyo). During his five-month visit, he stayed in a small house on the outskirts of Takayama’s estate. Here the two held several poetry gatherings during which many famous verses were composed. Stone monuments bearing these poems can be found all around Yamura. Though the original Torinken was destroyed long ago, this reconstruction was completed in 2004 in remembrance of Basho’s stay in Tsuru, and to serve as a place of learning.

桃林軒-都留にある松尾芭蕉の住居


この小さな建物は、有名な俳人、松尾芭蕉(1644~1694)が住んだ「桃林軒」を復元したものです。 芭蕉は武士の家に生まれましたが、文学を追求するために地位や特権を放棄しました。彼は俳句にミニマリズムの美学を導入し、単なる娯楽であった俳句を洗練された芸術に高めました。


芭蕉は、江戸(現在の東京)の大部分を破壊した大火事で自宅を失った後、谷村藩主の家老高山伝右衛門(1649~1718)の招請で、1683年の初めにこの地域にやってきました。 芭蕉の5ヶ月の滞在の間、高山伝右衛門の敷地の隅にある小さな家屋に滞在しました。 ここで芭蕉は2つの俳句集を制作しましたが、その中には多くの有名な句が含まれています。 谷村には、これらの俳句を冠した石碑があちらこちらにあります。元々の 桃林軒は取り壊されましたが、2004年に芭蕉が都留に滞在し、ここで学問にはげんだこと記念して再建されました。

再検索