タイトル 石船神社 歴史・文化

  • 山梨県
ジャンル:
史跡・城跡 動植物 年中行事
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
都留市農泊推進協議会

Ishibune Shrine


This shrine is best known for possessing one of Japan’s most unusual objects of worship: the preserved head of the fourteenth-century Prince Morinaga. This prince ran afoul of the powerful warrior Ashikaga Tadayoshi. He was captured near present-day Tokyo and beheaded in Kamakura. A princess who was present at the execution wrapped his head in a cloth and fled, eventually arriving in Tsuru, where she passed away. In the early seventeenth century, the bare skull was covered in a layer of lacquer and sawdust in order to reconstruct Morinaga’s facial structure, and polished crystals were inserted to represent eyes. Due to the superb craftsmanship and the fact it has been revered for so long, it was designated a cultural artefact of the city. The head is put on display once per year, on January 15th.


Ishibune Shrine is also well known as a place where musasabi flying squirrels live. These nocturnal animals reside in the trees around the shrine, venturing out in the evenings to search for food. There are few areas where these animals live so close to people, and visitors to the shrine have a good chance to catch a glimpse of one.

石船神社


この神社は、14世紀の護良親王(もりながしんのう)の御首級という、非常に珍しい崇拝の対象を祀っていることでよく知られています。 この護良親王は、有力な戦士である足利直義に対抗し、結果的に現在の東京近くで捕らえられ、鎌倉で斬首されてしまいました。 執行時にその場にいた皇女は、頭を布に包んで逃げ出し、最終的に都留に到着しそこで亡くなりました。 17世紀初頭、護良親王の顔を再構成するため、この御首級は、漆とおがくずの層で覆われ、磨かれた水晶が目として挿入されました。 そのすばらしい職人技に加え、長い間崇拝されてきたことから、護良親王の御首級は市の文化財に指定されました。 この御首級は毎年1月15日に展示されます。


石船神社は、ムササビが生息する場所としても知られています。この夜行性の動物は神社の周りの木々の中に住み、夕方になると食べ物を探しまわります。 ムササビが人々の近くに生息している地域は稀なので、神社への訪問は、ムササビを観察する良い機会にもなります。

再検索