タイトル 関山神社 概要

  • 新潟県
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会 年中行事
媒体利用区分:
パンフレット Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
Mt.6多言語解説整備協議会(妙高赤倉)

Erected in the year 708, the Sekiyama shrine is regarded as the center of Mt. Myoko and the birthplace of the area’s long and rich culture. Its main building and kuden (altar case) are registered as nationally designated cultural properties, as is the bronze bodhisattva statue which sits inside the kuden altar. This particular statue is believed to be one of the oldest Buddhas brought from Baekje (one of Korea’s three ancient kingdoms) during the sixth and seventh centuries. The current building you see today was constructed at the end of the Edo era.


Every July, this neighborhood hosts the annual Himatsuri festival, which celebrates over 1,300 years of history with the entire community. There are various performances and a beautiful mikoshi (portable shrine) is paraded through the area.

関山神社は708年ころに建立され、妙高の長きに渡る豊かな文化の発祥地と考えられています。この神社は妙高山の中心と考えられていて、神聖な山として信仰の対象となっていました。社殿と宮殿は、宮殿の内部に安置された銅造菩薩立像とともに、国の重要文化財に指定されています。特にこの菩薩像は朝鮮の古代の3つの王国の一つ、百済から6世紀から7世紀の間にもたらされた最古の仏像の一つと考えられています。現在の建物は、江戸時代末期に建てられたものです。

この地域最古の神社の一つで、この地域では毎年の夏7月に火祭りが行われ、地域社会全体と共に1,300年以上の歴史を祝います。この祭りの間に、美しい神輿が様々なパフォーマンスとともに、この地域を練り歩きます。

再検索