タイトル 八方尾根HP リーゼンスラローム大会/大会史/リーゼンスラロームとは

  • 長野県
ジャンル:
史跡・城跡 年中行事
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2018年
地域協議会名:
Mt.6多言語解説整備協議会(白馬八方尾根)

Hakuba Happo-one’s renowned Riesenslalom (Giant Slalom) course boasts over 70 years of history and is the site for the area’s popular skiing competition known by the same name.


The development of the Riesenslalom course dates back to the year 1945. The founder Fukuoka Takayuki (1913–1981), a skiing enthusiast and a former professor of German and the theory of physical education at Hosei University, followed his vision of establishing a Japanese long downhill and slalom ski run, similar to the ones in Austria.


Fukuoka was a successful member of his school’s track and field club, and began practicing skiing and mountain climbing as a form of athletics training. The cold weather won over his heart though, and he soon turned his full attention to winter sports.


Fukuoka studied different skiing techniques and methods, and eventually published his own book based on his experiences. After resettling to Hosono (modern-day Hakuba Happo-one) shortly before World War II (1939–1945), he found an appropriate place to develop a run for downhill and slalom skiing. After convincing the local government to develop the run by emphasizing the potential of skiing to draw tourists to the area, the construction work for the Riesenslalom was completed in 1946, and the first Happo-one Riesenslalom Competition was held in 1947.


With no ski-lifts or ropeways, early skiers of the Riesenslalom course had to demonstrate excellent mountain climbing skills to reach the top of the 4,500 m–long run, with an elevation difference of 1,030 m, before enjoying the run. This demonstrates how deeply connected skiing and mountain climbing were during the early days of skiing in Japan. It took another seven years until the first lift—the Nakiyama lift—was ready for operation, connecting the foot of the mountain with the Riesenslalom Course.


Since the first Happo-one Riesenslalom Competition in 1947, amateur participants who reach the line within a few seconds difference from the top skiers are rewarded with an oval-shaped badge, which is black, blue, or red depending on how close they got to the leaders. The year 2019 marks the 73rd anniversary of the competition, which continues to be one of the area’s most-loved annual events and attended by both locals and international skiers.


白馬八方尾根のリーゼンスラロームコースは、70年以上の歴史をもつ有名なコースです。同時に、同じ名で知られるこの地域の有名なスキー競技大会の、開催場のことをも指します。

このリーゼンスラロームコースの開発は、1945年に遡ります。創設者である福岡孝行(1913年~1981年)氏は、スキー愛好家であるとともに法政大学のドイツ語と体育理論の元教授でしたが、オーストリアにあるようなダウンヒルやスラロームの長距離スキーコースを開設する自らの夢を追いました。

福岡氏は学生時代、学校の陸上競技部に所属して優秀な成績を収めていましたが、体力維持トレーニングとして、スキーや登山を取り入れていました。陸上競技を断念した後、彼の関心はもっぱらスキーと登山に向けられました。


福岡氏はスキーのさまざまな技術や方法を研究し、自らの経験やドイツ語の文献を基にして、自身の著作物を出版しました。第二次世界大戦(1939年~1945年)勃発直前に細野(現在の白馬八方尾根)に移り住んだ後に、彼は思いがけず、ダウンヒルやスラロームのスキーコースを開発するのに適した場所をみつけました。人気スポーツとしてのスキーの将来性を説明することで地元自治体を説得した後、リーゼンスラロームコースの建設作業が始まり、1947年には第1回八方尾根リーゼンスラローム大会が開催されました。


リフトやロープウェイはまだなかったので、標高差が1030mある4500mコースの最上部にたどり着くには、スキーヤーたちは卓越した登山スキルが必要でした。これは、日本におけるスキーの黎明期であった20世紀前半にはスキーと登山とが深く関連していたことを如実に物語るものです。山の麓とリーゼンスラロームとを繋げる最初のリフトとなる名木山リフトの操業が準備されるまでには、その後7年かかりました。


1947年の第1回八方尾根リーゼンスラローム大会以来、トップスキーヤーたちとわずか数秒差でゴールした参加者たちは、黒、青、赤のいずれかの楕円バッジで表彰されます。大会は2019年で73周年を迎え、この地域の年中行事として、地元民からも世界のスキーヤーたちからも愛され続けています。


再検索