タイトル 八方尾根HP八方の歴史 日本民宿発祥の地 細野

  • 長野県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2018年
地域協議会名:
Mt.6多言語解説整備協議会(白馬八方尾根)

Typical Japanese-style guest houses run by families, known as minshuku, are a great way to experience traditional hospitality without breaking the bank. Usually to be found in villages, minshuku are usually spare rooms in family homes. The concept of this housing style began in Hosono (modern-day Hakuba Happo-one) during the first half of the 20th century, and is deeply connected with the village’s history of mountain climbing.


Until the end of the Edo period (1603–1867), Happo-one’s Shirouma mountain range was believed to be a sacred site and climbing was forbidden. After the Meiji Restoration at the end of the 19th century, regulations loosened and Mt. Shirouma and its surrounding peaks were finally measured and opened up to explorers and geologists, botanists and famous mountaineers flocked to the area. One was the British pastor and mountaineer Walter Weston. Considered the “father of mountaineering in Japan,” he conquered Mt. Shirouma in 1894 and assembled his impressions in the book Mountaineering and Exploration in the Japanese Alps (1896). The popularity of Weston’s book, along with the publication of 50,000 topographic maps of the mountain site in 1913 and the connection to the Shinano Railway three years later, making it possible to visit directly from Tokyo, combined to draw more and more mountaineers to Happo-one.


To accommodate the adventurers, a number of guides offered visitors the opportunity to spend the night at their own houses, instead of staying at a ryokan (typical Japanese inn). In 1937, sixteen houses of local guides in Hosono gained permission to provide lodging for travelers—marking the beginning of the minshuku business. The area rapidly developed into a ski and mountain resort in 1948, and about ten years later 295 individual minshuku provided accommodation for about 13,000 guests.


家族経営の典型的な日本式ゲストハウスは、民宿として知られており、低予算で伝統的なおもてなしを体験するのには格好の方法です。通常、村で見かける民宿は、たいてい民家の空き部屋を利用しています。このような宿の提供の仕方は、20世紀の前半に細野(現在の白馬八方尾根)で始まり、この村の登山の歴史と深く関わっています。


江戸時代(1603~1867年)の終わりまで、八方尾根の白馬山脈は神聖な場所と考えられ、登ることなど論外でした。19世紀末の明治維新の後、規制が緩和され、白馬岳とその周囲にそびえる峰々はようやく測量され、その後、地質学者や植物学者、有名な登山家など多くの人々が訪れました。その一人がイギリス人の牧師で登山家のウォルター・ウェストンでした。「日本の登山の父」とされる彼は、1894年に白馬岳を征服し、その印象を著書「日本アルプスの登山と探検」(1896年)に表しました。1913年に白馬岳の5万分の1地形図が発行され、3年後に信濃鉄道が開通して、東京から直に訪れることができるようになり、この山岳地域はますます登山家の間で人気が高まりました。

登山家たちは夜は旅館(一般的な日本の宿)ではなく、ガイドの家に泊まることもできるようになりました。1937年に細野の地元ガイドの家16軒が旅行者に宿泊所を提供する許可を得て、これが民宿の始まりとなりました。この地域は太平洋戦争の数年後の1948年に急速にスキー・山岳リゾートに発展し、およそ10年後には295軒の民宿が1万3千人の宿泊客に宿を提供しました。


再検索