The Oborozukiyo no Yakata Museum is dedicated to Tatsuyuki Takano (1876–1947), a popular Japanese lyricist and literature scholar, who was active during the first half of the twentieth century. He composed the lyrics for several children’s song books used in elementary schools across the country, which popularized songs that have been passed down through generations and are still firm favorites for Japanese parents and children alike. The first floor of the museum houses the Tatsuyuki Takano Memorial Hall, a permanent exhibition showcasing a large number of his works, such as writings, diaries, and letters, as well as other personal items alongside a life-size diorama of his office. Takano had a special relationship with Nozawa Onsen, having spent about twelve years living in the little onsen town. From 1934 onward he stayed each year at his summer residence, Taiun Sanso, near Ogama, before moving to Nozawa Onsen year round in 1943. While making your way to the second floor, which hosts regular changing exhibitions, keep an eye out for the large window in the hallway with elaborate colored glass, depicting fields of the town’s popular leaf vegetable Nozawana. On the third floor you’ll find a replica of one of the giant, colorful lanterns used during the annual Dosojin Fire Festival. Pick up a souvenir in the shop on the first floor, and for refreshments head to the adjoining café.
タイトル 高野辰之記念館 おぼろ月夜の館(班山文庫) 解説文
- 長野県
- ジャンル:
- 史跡・城跡 年中行事 建造物・施設
- 媒体利用区分:
- パンフレット Webページ
- ワード数:
- 250以下
- 作成年度:
- 2018年
- 地域協議会名:
- Mt.6多言語解説整備協議会(野沢)
- 位置情報:
- 長野県下高井郡野沢温泉村豊郷9549-6
おぼろ月夜の館は、20世紀前半に活動していた、日本の有名な作詞家で国文学者、高野辰之 (1876-1947) の業績を称えるための記念館です。高野は、国内の小学校で使われている唱歌のいくつかを作詞しています。彼が作詞したものには、世代を超えて歌い継がれ、今なお非常に人気のある「春がきた」 (1910) 、「もみじ」(1911) 、「故郷」 (1914) などの有名な曲があります。高野辰之記念館は館内の1階にあり、著作物、日記、手紙など彼の数々の作品や身の回り品の常設展示室となっています。特に目を引くのは、彼が使用していたオフィスの実物大のジオラマでしょう。高野はこの小さな温泉村で約12年間過ごしたので、野沢温泉とは特別の繋がりがあります。彼は1934年以降、1943年に完全に野沢温泉に移住するまで、毎年夏に、麻釜近くの別荘「対雲山荘」に滞在していました。館内2階は展示物が定期的に入れ替わる特別展示室です。2階に上がる際には廊下の大きな窓から、村の名産、野沢菜の畑が見えます。窓には精巧に作られたステンドグラスがはめ込まれています。3階には休憩所が設置され、カラフルで巨大な灯篭のレプリカが飾られています。この灯篭は通常、毎年1月に行われる道祖神火祭りの際に使われるものです。飲み物やスナックが欲しくなったら1階に戻って隣接するカフェで一服するか、またはお土産の買い物をするのも良いでしょう。
再検索