タイトル 長町武家屋敷跡界隈 長町界隅について(町の成り立ち、うつりかわり等)

  • 石川県
ジャンル:
史跡・城跡 集落・街 建造物・施設
媒体利用区分:
看板
ワード数:
251-500
作成年度:
2018年
地域協議会名:
一般社団法人 金沢市観光協会

History of the Nagamachi District


Here in the Nagamachi district of feudal Kanazawa, the Murai and the Cho, two of the highest-ranking and wealthiest samurai families (hakka) in the Kaga domain (feudal-era Ishikawa Prefecture) had their residences. Some argue that the name Nagamachi itself comes from the Cho family’s use of the character for “long” (which can be read as either cho or naga) to write their name.


Throughout the Edo period (1603–1867) and to this day, Nagamachi has escaped severe fire damage. Thus, it exists in a rare state of preservation. While today a few modern houses dot the area, the narrow streets, active water channel system, earthen walls, and gates called nagaya-mon (“longhouse gates”) still evoke the townscape of an era long past. With the beginning of modernization in 1868 and the subsequent abolition of the feudal class system, Nagamachi was opened to all residents; yet even today it retains the atmosphere of its days as a samurai district.


Visitors can learn more about samurai life by visiting various sites around Nagamachi. The Takada Family House has exhibits about the lives of middle-ranking samurai (heishi) and their servants (chugen). There is also the Kanazawa City Ashigaru Museum with displays about the lifestyle of the lowest ranking samurai, the ashigaru or foot soldiers.


The Onosho Yosui (water supply channel) that runs through Nagamachi is believed to be the oldest such channel in Kanazawa. Its date of construction is unknown, but the channel has been used variously for transporting goods into town, and for supplying water to the stroll gardens of the samurai residences.

長町界隅の歴史


ここ、長町には、加賀藩の八家(侍の最も高い階級であり、エリートで豊かな階層)である村井家と長家が屋敷を構えていました。 「長町」という名前は、その名前に「長い」という文字を使う長家から来ているという説があります。


江戸時代(1603―1867)とその後にわたり、長町には深刻な火災被害はありませんでした。このために、長町は珍しいほどよい状態で保存されています。現在、この地域には近代的な住宅もありますが、狭い通りや、今も使われている用水、土壁、長屋門(長屋形式の門)などは、古い時代の街並みが残っています。 1868年に始まった近代化によって、封建時代の階級制が廃止され、長町は全ての住民が住める場所として開放されましたが、現在も侍の屋敷があった頃の雰囲気が残っています。


訪問者は、長町の様々な場所を訪れて、侍の生活の詳細を知ることができます。高田家は、中級武士である「平士」と彼らの奉公人である「仲間」の生活に関する展示をしています。また、金沢市足軽資料館もあり、最下層の侍である足軽(歩兵)のさまざまな側面を知ることができます。


長町を流れる「大野庄用水」は、金沢市の最古の用水と考えられています。いつできたのかは不明ですが、この用水は、物資の運搬のほか、侍屋敷の美しい回遊式庭園に水を供給するといった役割を担ってきました。

再検索