タイトル 高西家 足軽の住居

  • 石川県
ジャンル:
史跡・城跡 建造物・施設
媒体利用区分:
看板
ワード数:
251-500
作成年度:
2018年
地域協議会名:
一般社団法人 金沢市観光協会

Ashigaru (Foot Soldiers) Residences


In the Kaga domain (feudal-era Ishikawa centered on Kanazawa), ashigaru (foot soldiers) lived in designated residential areas called kumi-chi. These areas had plots of land in a row, with about ten plots per row. The approximate size of the plots—each allocated to a single family—was either 165 or 230 m².


Each plot of land was surrounded by hedges and divided into a space for the house and a space for the garden. Ashigaru houses were single-story structures between 66 and 82 m² in area. They often had a main entrance in the gable end of the building (an arrangement called tsumairi). They had roofs of wood shingles held down with field stones, as the structures were not strong enough to support heavier clay tiles that would have been reserved for buildings of higher status. Drainage was arranged as required. The rest of the land around the house was used as a garden. Here ashigaru grew vegetables or cultivated peach, plum, persimmon, and other fruit-bearing trees.


The houses of ashigaru in the Kaga domain were fully detached dwellings. This was rare during the Edo period (1603–1867), as ashigaru in most other domains lived in rows of tenements called nagaya (literally “longhouses”). Individual units in these long tenement ranges were divided by insubstantial internal cross-walls. Most amenities were shared and private space was limited. By comparison, ashigaru families in Kaga enjoyed a higher level of residential comfort. Although compact, the Kaga houses with their individual gardens were independent of one another.


A unique feature of Kaga domain ashigaru housing was the spatial subdivision of the interior: areas for entertaining guests were typically separated from private family space. Guest spaces consisted of a formal entryway (genkan), an entrance hall (genkan no ma), and a guest reception room (zashiki), arranged in a line on one side of the house. The kitchen (nagashi), family living room (cha no ma, literally “tea room”), and sleeping room/work room (nando and kagi no ma) also formed a set on the other side of the building, and were largely private.


These compact, single-family ashigaru homes became the model for the detached houses that become popular in Japan after modernization began in 1868. True modern houses often have two stories, but two-story structures were prohibited in Kaga during the Edo period. Not only was it considered insulting to walk over the top of another person, or to look down on someone of superior rank, anything suggesting an attempt to rival the height of the town’s focal castle was prohibited.

足軽(歩兵)の居住地


加賀藩(金沢を中心とする封建時代の石川)では、足軽(歩兵)は「組地」と呼ばれる指定された居住地に住んでいました。これらの地域には、約10の敷地が連続して並んでいました。一家族に割り当てられた土地の大きさは、およそ230平方メートルまたは165平方メートルでした。


土地の各敷地は生垣で囲まれ、屋敷と庭に分かれていました。足軽の家は約66~82平方メートルの1階建ての建物でした。彼らの家は、しばしば、「妻入り」と呼ばれる、建物の入口が切り妻側にある形でした。瓦が建物にとって重すぎるので、屋根板に石を置く形をとっていました(瓦は、もっと身分の高い者のためのものでした)。必要に応じて排水ができる排水システムもありました。家の周りの残りの部分は、しばしば庭として使われました。ここでは、野菜や桃、梅、柿やそのほかの果樹を栽培していました。


加賀藩の足軽は一戸建て住宅に住んでいました。これは江戸時代(1603―1867)では珍しいことです。他のほとんどの地域では、足軽は「長屋」に住んでいたのです。長屋のような家では、壁によって内部が分離されていました。多くの設備が共有され、プライベートスペースは限られていました。これに対し、加賀藩の足軽屋敷ではある程度快適な居住環境が得られました。コンパクトではあるものの、庭付きの家はそれぞれ独立していたからです。


加賀藩の足軽屋敷のユニークな特色は、空間の分け方、つまり大きく見ると接客スペースとプライベートスペースが分けられていたことです。接客スペースには、玄関、玄関の間、座敷があり、いずれも家の片側に配置されていました。反対側でつながっている流し、茶の間、納戸、鍵の間は、ほぼプライベートスペースでした。


このようなコンパクトで、一戸建ての足軽の屋敷は、1868年に近代化が始まってから日本で普及した独立型住宅のモデルとなりました。もっとも、近代家屋は2階建てであることが多いですが、江戸時代の加賀藩では2階建てが禁止されていました。誰かの頭の上を歩くのが失礼だと考えられただけでなく、町の中心部にそびえる城に匹敵するような高さの構造が許されなかったからです。

再検索