タイトル 岐阜公園内 御手洗池

  • 岐阜県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
ビジットGIFU協議会

The area around Mitarashi Pond is believed to have been the living quarters for the ladies-in-waiting who attended the wife of the lord of Gifu Castle. When the castle came under attack in August of 1600, power in Japan was split into two factions: the Western forces under the command of Oda Nobunaga’s grandson, Hidenobu (1580–1605) and the Eastern forces lead by Fukushima Masanori (1561–1624) and Ikeda Terumasa (1565–1613). At the time, the pond was much bigger than it is today, and according to local legend when the castle came under siege many of the ladies-in-waiting chose to drown themselves rather than be captured by the enemy.

御手洗池の周辺は、岐阜城の藩主の奥方を世話する奥女中たちの生活の場所であったと考えられている。 1600年8月岐阜城は日本を二分した関ヶ原の戦いで、西軍に呼応した岐阜城藩主織田信長の孫の織田秀信(1580-1605)は福島正則(1561-1624)、池田輝政(1565-1613)に率いられた東軍側の攻撃を受けた。当時の池は現在よりはるかに大きかった。城が包囲されると、奥女中たちの多くは敵に捕らえられるよりも、御手洗池に投身自殺することを選択したと伝えられている。

再検索