タイトル 答志島 水軍史跡

  • 三重県
ジャンル:
史跡・城跡 集落・街 地域の特産物
媒体利用区分:
パンフレット アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
環境省中部地方環境事務所
位置情報:
三重県鳥羽市答志町

Toshijima Island


Walking around Toshijima Island and exploring its maze of alleyways gives the visitor a glimpse into the everyday life of this fishing community, including the traditional process of making salted wakame seaweed.


The sea has provided Toshijima locals with their livelihood for centuries. Since ancient times, the deity Hachiman has been worshipped by the fishing community. Many houses and boats bear the maruhachi symbol—a circle with the Japanese character 八 (eight). The character is pronounced “hachi,” as in Hachiman. The mark is believed to protect fisherfolk from dangers at sea, as well as representing a prayer for plentiful catches. During January’s Hachiman Festival, fishermen repaint each symbol using ink carried from the Hachiman Shrine.


Local warlord Kuki Yoshitaka (1542–1600) launched his navy from here during the unification struggles in the sixteenth century, siding with the Toyotomi Clan. However, Kuki’s son Moritaka (1573–1632) joined the opposing side led by Tokugawa Ieyasu (1542–1616). When Tokugawa defeated Toyotomi, Kuki’s son obtained a pardon for his father from the victor. However, before this news could reach him, Kuki Yoshitaka committed suicide. Legend has it that the blade he used was washed in the pond next to his grave on Toshijima.

答志島(とうしじま)


答志島の町の中を歩き回り迷路のような路地を探検すると、伝統的な塩わかめを作っているといったシーンを含め、漁師コミュニティの日常生活を垣間見ることができます。


何世紀もの間、答志島の住民は海から生活の糧を得てきました。古代から、漁師コミュニティは八幡神を崇めてきました。多くの家や船は、円の中に八(eight)の字を描いた紋章を付けています。これは、八幡の中の一文字で、「はち」と発音します。この紋章は、海の危険から身を守り、大漁を祈願するものだと考えられています。それぞれの紋章は、毎年1月の八幡祭の際に、八幡神社から漁師が運んでくる墨で塗り直します。

この地の武将であった九鬼嘉隆(1542~1600)が、16世紀の天下統一の戦乱の中で、自らの海軍を創設し、豊臣氏に味方しました。しかしながら、九鬼の息子守隆(1573~1632)は敵対する側の徳川家康(1542~1616)の下に加わりました。徳川が豊臣を打ち破った後、九鬼の息子は勝者から父の赦免を得ました。しかし、この知らせが九鬼嘉隆に届く前に、嘉隆は自刃してしまいました。答志島にある嘉隆の墓の隣にある池で、彼が使った刀が洗われたと伝説は伝えています。

再検索