タイトル 青峯山
正福寺、社寺林、灯明岩、護摩岩、伊雑宮

  • 三重県
ジャンル:
神社・寺院・教会 体験アクティビティ 国立・国定公園
媒体利用区分:
パンフレット アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
環境省中部地方環境事務所
位置情報:
三重県鳥羽市白木町

Mt. Aonomine


Fine views of Matoya Bay and the sea beyond can be enjoyed from the hiking trail to Shofukuji Temple on Mt. Aonomine. In the past, monks at Shofukuji Temple lit fires and beacons to help guide ships. This led to the temple being considered a sanctuary for seafarers.


Over the centuries, those who relied on the sea to make their fortunes donated the numerous lanterns found here. This included merchants from far and wide who were dependent on ships navigating Ise-Shima’s rocky coastlines. The bell, lanterns, and the inside of the main building’s roof bear many names of temple sponsors. The great wooden gate that marks the entrance to the temple features elaborately painted carvings, including dragons and phoenixes, on its ceilings. This lavish decor is testament to the funding received from merchants and rewards a close look.


The current main building was constructed in 1836 and houses a gold, eleven-faced Kannon (Deity of Bodhisattva) statue. To the left side of the main building, there is an open corridor with ema (wooden prayer tablets) featuring painted scenes of the sea hung on the walls.

青峯山


青峯山の正福寺までのハイキング道では、的矢湾やその向こうの海の素晴らしい眺望が眺められます。昔、正福寺の僧侶は、火を焚いて、船の誘導の手助けとなる合図を送りました。このため、正福寺は船員たちの聖地とみなされるようになりました。


何世紀もの間、海によって財産を築こうとしてきた人々がこの寺に、灯籠を寄贈してきました。それらはこの寺で見ることができます。その中には伊勢志摩の岩がちな海を通る船で事業を行う全国津々浦々の商人もいました。正福寺の多くの支援者の名前は鐘、灯籠、本堂の屋根の内側などに刻まれています。寺への入口となる大きな木造の門は、天井に龍や不死鳥などの精巧な彫刻と彩色が施されています。この贅沢な装飾は、商人からいかに多くの資金が寄せられたかの証拠であり、近くで見る価値があるものです。

現在の本堂は1836年に建造され、黄金の十一面観音(慈悲の菩薩) 像が納められています。本堂の左側には、海の景色が描かれた絵馬(祈願を書く木製の板)が掛けられています。

再検索