タイトル 伊勢志摩国立公園の地形・景観

  • 三重県
ジャンル:
史跡・城跡 自然 体験アクティビティ
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
501-750
作成年度:
2018年
地域協議会名:
環境省中部地方環境事務所

Landscape (long version)


Ise-Shima National Park’s landscape is characterized by lush forests, mountains, steep cliffs, fragmented coastlines, and a contrast between the calm bays and inlets, and the rough Pacific Ocean. These landforms enrich Ise-Shima’s marine life and strengthen people's connection to the sea.


The ria (a drowned river valley which remains open to the sea) coastline seen in Ago Bay is thought to have been formed by various factors. During the last glacial period, sea levels rose, causing river valleys to be drowned. This process formed interestingly shaped islands. These small islands were originally raised beaches along the original coast. Today, many areas are covered in a variety of broad-leaved evergreen trees. These forests thrive in the mild climate influenced by the Kuroshio Current. The bays are enriched by nutrients carried down from the forests by the rivers. This allows thick beds of seaweed to grow and nurtures marine life. It also makes Ise-Shima’s sheltered bays a great place for pearl farming. Pearl rafts can be seen everywhere.


Ise-Shima’s coastline is distinguished not only by its forms but also by the striated rocks. These patterns were formed over a long period by plate tectonics. An ocean plate is moving downwards under Ise-Shima, beneath the continental plate. The continuous movement of the plates against each other causes layers of sedimentary rock on the seabed to be pushed up onto the land. Ise-Shima’s complex geology is characterized by rocks that are eroded at different rates by wave action and the flow of rivers. These geological factors have resulted in a coastline characterized by rias.


From numerous viewpoints throughout Ise-Shima National Park, these natural wonders can be fully appreciated. The summit of Ise-Shima National Park’s highest mountain, Mt. Asama, allows visitors a panoramic view of the area and has a veritable cornucopia of plants.

Yokoyama Picnic Site’s many observation areas offer different perspectives on Ago Bay’s jagged coastlines, seas, and woods. Visit the Ugura Peninsula’s observation points to see the heart-shaped inlet—a popular, romantic spot. Other landscapes include sea caves and lagoons (such as the one that can be appreciated from the Nankai View Point).


Kamishima Island has an unusual karst limestone coast. A combination of groundwater and rain have eroded the white stone into distinctive jagged peaks. The bright, white rocks of this natural wonder create a striking contrast with the surrounding sea and greenery.


The inland areas of Ise-Shima feature mountains and thick, green forests- especially around Ise Jingu, the most important jinja (Shinto shrine) complex in Japan. In 1923, a 200-year cypress-planting project was established by Ise Jingu’s secretariat. The aims of this plan are to conserve Ise Jingu’s own forest and to ensure that it will be able to provide Ise Jingu with a sustainable supply of cypress for rebuilding the jinja every twenty years. These efforts include trimming the cypress trees to promote growth. This pruning also allows more light to enter the forest, in turn allowing young trees and small plants to flourish. Forest management has made the ground in this area more absorbent, thus providing a natural way to prevent river flooding. Although Ise Jingu’s forest is not open to the public, there are many other forested areas of Ise-Shima that can be explored. Hiking through these areas one is sure to see many types of plants and observe a range of bird species and their habits.


Thanks to the warm Kuroshio Current that flows offshore from the Kumano Sea, there are many relatively warm days and only short periods of frost in the winter.

景観(詳細版)


伊勢志摩国立公園の景観を特徴付けているのは、緑の生い茂る森、山々、切り立った崖、ギザギザのリアス式海岸、穏やかな湾や入り江と荒々しい太平洋のコントラストです。こうした地形は、伊勢志摩の海の生き物を富ませ、人々の海との結びつきを強めてきました。


英虞湾に見られるリアス式海岸(海に向かっている溺れ谷)は、さまざまな要因が働いて創り出されたと考えられています。最終氷期の後に海面が上昇し、海が渓谷に浸水したことも含まれます。これは、面白い形の島も形成しました。こうした小さな島々は、もともと海岸にあった隆起した海岸段丘です。現代では、そうした場所の多くは色々な種類の広葉の常緑樹に覆われています。これらの森は、黒潮に影響を受けた穏やかな気候の影響も受け栄えました。湾は、川が森から運んでくる栄養分が豊かです。おかげで、海藻が厚く敷きつめるように繁茂し、海洋生物が育まれています。また、これは外海から守られた伊勢志摩の湾を真珠養殖に最適な場所にしています。あちこちで真珠養殖いかだが見えます。


伊勢志摩の海岸線は、その形状だけでなく岩の縞模様も際立っています。この縞模様は、構造プレートの動きを受けて長い期間をかけて形成されました。海洋プレートが大陸プレートの下に沈み込んでいます。このプレートの押し合う動きが、海底の多層な地層の岩を陸上に押し上げました。伊勢志摩の複雑な地質は、河川や波浪による差別的な侵食が生じた岩によって特徴づけられます。これらの地質的要因がリアス式海岸に特徴づけられる海岸線をつくったのです。


伊勢志摩国立公園の数多くの展望台からは、自然のすばらしさをたっぷり味わえます。伊勢志摩国立公園で最も高い山は朝熊山です。その頂上からはこの地域全体のパノラマと豊かな植生を楽しむことができます。

横山園地の複数の展望地は、英虞湾のぎざぎざした海岸線、海、森をさまざまな角度から見ることができます。鵜倉(うぐら)半島の展望地を訪ねてみましょう。そこからは、ハート型の入り江が見えます。この入り江はロマンチックな場所として人気があります。その他にも、海食洞やラグーン(南海展望台から見られるものなど)などがあります。

神島には、変わった石灰岩のカルスト地形の海岸があります。地下水と雨が組み合わさり、白い石を浸食し、独特のギザギザした形の峰に変えました。この自然の驚異によってできた明るく白い岩と、周りの青い海や緑と際立ったコントラストを成しています。


伊勢志摩の内陸部は、なだらかな山と緑の深い森でできています。特に、日本で最も重要な神社である伊勢神宮の周りはそうです。1923年に、200年のヒノキの育林計画が伊勢神宮の司庁によって策定されました。この計画の目的は、神域の森を守るとともに、伊勢神宮で20年毎に行う神宮の再建に必要とされる檜を、持続的に供給できるようにするというものです。こうした努力の一環として、檜の間伐をして成長を促すことも行っています。枝打ちをすることで森の中に光が入り、若い木や小さな植物が繁茂するのも助けています。森林の管理をすることによって、土地の吸水性を高め、川の氾濫を防ぐ自然な手段としています。神宮林は一般に公開されているわけではありませんが、伊勢志摩には他にも探索が可能な多くの森林地域があります。こうした地域をハイキングすることで、多種多様な植物や鳥の生態を目にすることができます。


伊勢志摩は、暖流の黒潮が熊野灘の沖合を流れているおかげで、冬でも比較的暖かい日が多く、霜が降りる期間は短期間です。

再検索