タイトル 伊勢志摩国立公園の文化(要約)

  • 三重県
ジャンル:
神社・寺院・教会 年中行事 国立・国定公園
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
環境省中部地方環境事務所

Culture (short version)


Ise-Shima National Park allows visitors to experience local traditions, customs, and festivals which have a deep connection with nature.


For thousands of years, the sun deity Amaterasu-Omikami has been worshipped in Japan as a symbol of the sun. Sunlight, of course, is essential for life. Ise Jingu, the most important jinja (Shinto shrine) complex in the country, lies at the center of this belief.


Today, local culture is still characterized by ancient rituals and festivals giving thanks for harvests and catches. These festivals are held in and around Ise Jingu. One of them is Ise Jingu’s Kanname-sai festival—the offering of the first rice grown every October. Fishermen and female divers known as ama visit shrines and temples to pray for safety at sea. Ise Jingu’s associated jinja, Izawa-no-miya, is just one of the places of worship where fishing and agricultural communities can receive this blessing. Lively festivals celebrate people’s health and the plentiful harvests.


Around Ise-Shima, visitors may also find many ancient symbols connected to warding off evil spirits and praying for safety at sea. These include shimenawa rice straw ropes above the entrances to buildings and the star-and-lattice designs on ama divers’ clothing and equipment.

文化(要約)


伊勢志摩国立公園では、観光客は、自然と深く結びついた地域の伝統、風習、祭りなどを見ることができます。


数千年もの間、太陽の神、天照大神は、太陽の象徴として、日本で崇められてきました。太陽の光は、当然、生命に欠かせないものです。この国でもっとも重要な神社である伊勢神宮は、この信仰の中心にあります。


今日でも、地域の文化は収穫や大漁の感謝をささげるための、古代の儀式や祭りに特徴付けられています。その一例が伊勢神宮の神嘗祭で、毎年10月、その年に最初に実った米をささげます。漁師や海女は海での安全祈願のために神社や寺に参拝します。伊勢神宮の別宮である伊雑宮は、漁業・農業コミュニティが恵みを受けることができる信仰場所の1つです。にぎやかな祭りは、人々の健康や豊作を祝います。


伊勢志摩では、観光客は、悪霊退散や海上での安全祈願に関する古代からのシンボルをたくさん見かけるでしょう。これには、建物の入口の上に飾られたしめ縄、海女の衣類や用具に付けられた星印や格子柄などが含まれます。

再検索