タイトル 椿堂 立て看板

  • 滋賀県
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
宗教法人 比叡山延暦寺(多言語解説協議会)

Tsubaki-do


Legend has it that long before Saicho established Enryakuji, Shotoku Taishi, (574–622) founded what became the Tsubaki-do by enshrining a statue of Kannon that he had carried up the mountain. Prince Shotoku was appointed as regent in 593 according to tradition, and was a fervent supporter of Buddhism. The hall was named after a large camellia tree next to it that is said to have grown from a staff made of camellia wood that Shotoku Taishi thrust into the ground. Sometimes this hall is used for the practice of “constantly-sitting samadhi” concentration.


S: Sanskrit


Tsubaki-do (Camellia Hall)

Shotoku Taishi (Prince Shotoku)

Kannon (S. Avalokitesvara)


最澄が比叡山を開くはるか以前、聖徳太子(574-622)が比叡山に登り、この地にお堂を建てて、持っていた観音像をお祀りしたのが椿堂のはじまりとされている。伝統に則して593年に摂政に任ぜられた聖徳太子は、熱心な仏教徒でもあった。聖徳太子が杖として持っていた椿の枝をお堂の傍らに挿したところ、やがて芽を出し大きく育ったことから椿堂と呼ばれるようになった。時折、四種三昧のうちのひとつ、「常坐三昧」の修行が行われている。

再検索