タイトル 酬恩庵 本堂

  • 京都府
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
パンフレット Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
京都・南山城古寺等文化財普及推進協議会

Shuon’an: Hondo (Main Hall)


The Hondo Main Hall, built between 1429 and 1441, is designated as an Important Cultural Property of Japan. Its construction is believed to have been ordered due to the religious conversion of the shogun at the time and is the oldest extant example of Chinese Tang-style temple architecture in the Yamashiro and Yamato areas (southern region of Kyoto prefecture including parts of Nara prefecture). Tang-style architecture is perhaps most distinguishable by the gable and hip roof covered in cypress bark. Enshrined in the hall is Shuon’an Ikkyuji Temple’s principal deity, a wooden statue of Shaka Nyorai in a seated position. Shaka Nyorai is the Japanese name for the historical Buddha, or Prince Siddhartha, the founder of Buddhism.


酬恩庵 本堂


本堂は、1429年から1441年の間に建てられ、重要文化財に指定されています。当時の将軍の帰依により建立されたと考えられています。山城・大和地方(京都府から奈良県にかけての南部地域)の唐様建築の中で、もっとも古い建造物です。唐様は、切妻と桧皮で覆われた屋根に一番の違いがあります。本堂内部には、酬恩庵一休寺の本尊、木製仏像「釈迦如来坐像」があります。釈迦如来は、仏陀、ガウタマ・シッダールタ、仏教の開祖として知られています。

再検索