タイトル 観音寺 概要

  • 京都府
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
看板 Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2018年
地域協議会名:
京都・南山城古寺等文化財普及推進協議会

Omido Kannonji Temple


Omido Kannonji Temple is believed to have been established over 1,300 years ago by an imperial edict. At its height, it was highly prosperous with thirty-three grand temple structures. Today, Omido Kanonji Temple is a fraction of its past size and has only a main hall. It is known for its principal deity, an Eleven-Headed Kannon Bodhisattva that is one of only seven recognized as National Treasures in Japan. Flanked on all sides by nature, Kannonji Temple’s surroundings are considered particularly beautiful, with a line of cherry blossom trees and yellow flowers that bloom in the spring, and stunning fall foliage.


History


In the eighth century, Omido Kannonji Temple was highly prosperous, having expanded to thirty-three structures. In 744, the statue of the Eleven-Faced Kannon was enshrined here as the principal deity. Over the centuries, the temple suffered fire damage on multiple occasions, but was always rebuilt by members of the Fujiwara clan, a powerful family that dominated the politics during the Nara (710–794) and Heian (794–1185) periods. A fire in 1437, however, razed all thirteen halls and twenty priest quarters, and only the Main Hall was later rebuilt. Today, all that remains from the original Omido Kannonji Temple’s is a cornerstone, thought to be the remnant of a five-storied pagoda. The temple never regained its former size. The current main hall was last rebuilt in 1953.


Treasures and Artifacts


The deity venerated at Omido Kannonji Temple is Kannon Bodhisattva. Its representation, the Eleven-Headed Kannon statue, is believed to be the original Kannon enshrined here at the temple’s beginnings and is one of only seven of its kind recognized as a National Treasure. Its features are serene, exuding a gentle femininity. In the main hall there is also a picture version of the Heart Sutra, which is called eshingyo. In the Edo period (1603–1867) it became customary to write the text of the Heart Sutra with pictographs for those who could not read.


大御堂観音寺


大御堂観音寺は、1300年以上前の天皇の勅命による創建とされています。最も栄えた折には、33の壮麗な伽藍を誇りました。現存するのは、過去にあったものの一部として本堂を残すのみとなっています。日本の国宝として登録されている十一面観音は7体あるが、ここに観音像はそのうちの一つで、御本尊として知られています。四方を自然に囲まれ、春には満開の桜と菜の花、秋には紅葉を楽しむことができます。


歴史


8世紀には33もの伽藍を誇り栄えました。744年にはご本尊として観音が安置され、その後、数世紀の間に幾度となく火事に見舞われましたが、当時日本の政治を牛耳っていた豪族・藤原氏によって再建されました。しかし、幾度となく火災に見舞われ、1437年の火事では、諸堂13、僧坊20余りを数えた建物のほとんどが失われ、大御堂だけが再建され現在に至っています。なお、この石碑は五重塔の一部だったと考えられています。寺院は数世紀にわたって幾度となく再建されたが、これまで、大きさで創建時の規模を得るまでには至っていません。現在の本堂は1953年に復元されたものです。


宝物と芸術品


大御堂観音寺の御本尊は十一面観音です。この観音はもともと本寺院の最初期より存在したとされ、日本国宝として登録されている7体の十一面観音の一つです。とりわけ、その表情の優しげな女性性が特徴とされています。また、本堂には「絵心経」と呼ばれる興味深い絵図があります。文字が読めない人ために文字とともに書かれたお経の絵のことで、それは江戸時代の言葉遊びの中に見て取ることができます。

再検索