タイトル 観音寺 十一面観音立像

  • 京都府
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
パンフレット Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
京都・南山城古寺等文化財普及推進協議会

Omido Kannonji Temple: Standing Eleven-Headed Kannon

(Juichimen Kannon Ryuzo)


The principal deity of Omido Kannonji Temple is a Standing Eleven-Headed Kannon Bodhisattva statue thought to have been enshrined here since the temple’s foundation. Made in the Nara period (710–794), it is one of only seven of its kind recognized as a National Treasure of Japan. The one at Kannonji is thought to have a particularly serene expression, with features that exude a gentle femininity. The Kannon statue enshrined in this temple is made from a single piece of wood and was covered with a lacquer mixture. Only two of the standing Eleven-Headed Kannon statues recognized as National Treasures are made in this style.


大御堂観音寺:十一面観音立像


大御堂観音寺の御本尊は十一面観音で、この寺の建立時から祀られているものです。奈良時代に作られたもので、十一面観音として国宝に登録されている7体のうちの一つです。この観音寺の十一面観音は穏やかな女性らしさをたたえ、静かな表情を備えていることが特徴です。漆を盛って作る技法の乾漆、より詳しくは木心乾漆造で作られている。この技法が用いられているのは上記の国宝の中でも本像を含めて二体だけです。

再検索