タイトル 現光寺 十一面観音坐像

  • 京都府
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
パンフレット Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
京都・南山城古寺等文化財普及推進協議会

Genkoji Temple: Seated Eleven-Headed Kannon


The principal deity of Genkoji Temple is its Seated Eleven-Headed Kannon. Kannon is the Buddhist avatar who looks upon all the world with mercy and compassion, with a plethora of eyes and ears to find all that needs healing and salvation. This Kannon statue is thought to have been made in the thirteenth century and is one of only a few seated Kannon consecrated Buddhist statues in all of Japan. Made using a joined wooden mosaic technique, the statue is about 74 cm tall and is praised as a particularly beautiful work, with a striking yet graceful androgyny. What stands out in particular about Genkoji Temple’s Kannon are its eyes. To make them more realistic, the wood was fitted with crystal coverings. It has been designated as an Important Cultural Property.


現光寺:「十一面観音坐像」


現光寺の本尊は、「十一面観音坐像」です。「観音」は、世間全体に眼を向け、耳をかざし慈悲を持って我々を救ってくれる菩薩です。ここの観音は、重要文化財に指定されています。13世紀に造られたと考えられており、観音坐像は、全国でも数体しかないものの一体になります。寄木造りで高さは74cmあり、人目を引く中性的な優しさをもち、特にその美しさが讃えられています。中でも現光寺の観音はその眼が際立っています。より本物らしくするために、この木像の眼には、水晶がはめ込まれています。

再検索