タイトル 博覧会場跡 博覧会場跡

  • 京都府
ジャンル:
史跡・城跡 地域の特産物
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
環境省京都御苑管理事務所

Site of a Kyoto Exposition Site


When the capital relocated to Tokyo, the people of Kyoto were apprehensive about the possible decline of their city’s fortunes. In order to showcase the traditional industrial products of the city, it was decided to hold Japan’s first exposition at Nishi Honganji Temple in 1871.


In the years that followed, eight further expositions were held to support Kyoto’s industries, including one in the Sento Palace. In 1880, the city established the predecessor to Kyoto City University of Arts on the eastern hills to provide training in the industrial, as well as traditional, arts. The artists trained here were encouraged to maintain Kyoto’s reputation as the country’s leading center for artistic development and achievement. In 1914, a permanent exhibition hall, called the Kyoto Municipal Kangyokan, was constructed near Heian Shrine in the Okazaki area to serve as a venue for future exhibitions. Renamed Kyoto Miyako Messe, the current hall hosts a diverse range of artistic and cultural events.


博覧会場跡

東京遷都の後、京都の衰退の可能性を憂慮した人々は、京都の伝統的な工業製品を紹介するために、1871年、西本願寺で博覧会を開催することを決定します。


第2回目から第9回目までの博覧会は仙洞御所を会場として開催され、その後も数多くの博覧会が会場を変えて開催されました。1880年には、京都市は伝統産業や工芸・芸術の担い手を育成するため、東山のふもとに京都府画学校(現在の京都市立芸術大学)が設立しました。ここで学んだ芸術家たちには、芸術文化の発展と達成の中心地としての京都の地位を守ることを奨励されました。1914年、平安神宮の近くの岡崎地区に京都市勧業館と呼ばれる展示場が建設されました。現在は「みやこめっせ」と改称され、様々な芸術や文化のイベントが開催されています。

再検索