タイトル 堺町御門 堺町御門

  • 京都府
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
環境省京都御苑管理事務所

Sakaimachi Gomon Gate


On August 18th, 1863, political and military forces staged a coup d’état to wrest back power from seven court nobles who had seized control. A powerful alliance was formed in an attempt to expel from Kyoto Sanjo Sanetomi (1837–1891) and the Choshu clan, the leaders of a group whose policies were based on the expulsion of foreigners and securing political primacy for the emperor. Emperor Komei (1831–1867) came together with Nakagawa no Miya (1824-1891), the Aizu and Satsuma clans, and a number of court nobles who favored reconciliation between the Imperial Court and the shogunate, in order to create a united front in opposition to this group.


Aizu and Satsuma soldiers managed to secure the Sakaimachi Gomon gate before the Choshu soldiers assigned to guard it could assemble. The Choshu soldiers and the seven radical court nobles were then expelled from the capital and exiled to Choshu in southern Honshu. These events led to a temporary reconciliation between the Imperial Court and the shogunate.



堺町御門

1863年8月18日、実権を握っていた7人の公家から権力を奪い返すために、公家と藩勢力が協力してクーデターを起こしました。天皇に政治的実権を戻し、外国人を追い払うことを主張していたグループの指導者達である、三条実美や長州藩の追放するため、強力な同盟が組まれました。孝明天皇は中川宮や会津藩、薩摩藩、また朝廷と幕府の融和を求めていた派閥の貴族の一部と行動を共にし、尊王攘夷派に対抗するために統一戦線を作り上げたのです。


境町御門の防御を任ぜられていた長州藩兵が駆けつけた時には、すでに会津藩と薩摩藩の兵士が門を占拠し、長州藩の兵士を御所から締め出していました。こうして、長州藩兵と過激な7人の公家たちは京から追われ、本州南西部の長州に落ちのびました。こうして、京都では朝廷と幕府との間に一時的な融和が実現したのです。


再検索