タイトル 春日大社 春日大社概要

  • 奈良県
ジャンル:
史跡・城跡 動植物 神社・寺院・教会
媒体利用区分:
アプリ・QRコード等
ワード数:
251-500
作成年度:
2018年
地域協議会名:
奈良県地域観光資源多言語解説整備推進協議会

Kasuga Taisha Shrine


Kasuga Taisha Shrine was established over 1,250 years ago, to enshrine and worship deities to protect the ancient capital of Nara, also known as Heijokyo. During the Nara period (710–784), Nara was the center of Japanese culture as well as the first permanent capital. Many important elements of Japanese art, cuisine, and government were developed here.


Early in the Nara period, Takemikazuchi no Mikoto, the deity enshrined at Kashima Jingu Shrine in Ibaraki Prefecture, descended to Mt. Mikasa on a white deer, in answer to prayers for the protection of the capital. Kasuga Taisha Shrine was built on the mountainside to enshrine the deity, because the mountain is considered sacred ground and climbing it to worship the deity is forbidden. The shrine is located to the east of the ancient capital, in the direction of the rising sun.


Four principal deities are enshrined at Kasuga Taisha Shrine:

Takemikazuchi no Mikoto, the god of thunder; Futsunushi no Mikoto, the god of swords; Ame no Koyane no Mikoto, the deity of wisdom; and Himegami, the spouse of Ame no Koyane no Mikoto.


These gods are also worshipped by Buddhists respectively, as Shakyamuni, the historical Buddha; Yakushi Nyorai, the bodhisattva of medicine and healing; Jizo, the savior of all sentient beings; and the Eleven-Faced Kannon, the goddess of mercy.


Monks from the nearby Kofukuji Temple, which also has close ties with the Fujiwara clan, have performed Buddhist rituals at the Kasuga Taisha Shrine since the Heian period (794–1185).


The shrine was built by the Fujiwara family, which held important political positions in the Nara period. The Fujiwara was one of four great families that dominated Japanese politics during the Heian period. The Shrine's crest includes a wisteria because it appears on the crest of the Fujiwara clan, and the Shrine grounds are famous for their wisteria blooms.


In addition to its extensive grounds and sacred buildings, Kasuga Taisha Shrine features the largest and best-preserved collection of stone lanterns and bronze hanging lanterns in Japan. Its treasure hall contains important Heian period works of art, while its Man’yo Botanical Garden is home to 200 wisteria plants in twenty varieties.

春日大社 概要


春日大社は、古都・平城京を守護する神々を祀り、これを崇拝する目的で1250年以上前に創建されました。奈良時代(710-784)、奈良は日本の首都であり日本文化の中心地として栄えました。日本における数多くの芸術、食文化、政治がここ奈良で形成されたのです。

奈良時代初期には、茨城県鹿島神宮に祀られていた神様・武甕槌命(雷の神)が、平城京の安寧への願いを聞き入れ、白鹿に乗って神山御蓋山山頂に到着したという話が残っています。こうしたことから御蓋山は神聖なる場所と考えられており、古来より人の入山は許されていません。毎日山頂に登ることなく祈りを捧げることができるよう、春日大社は山の中腹に建てられました。春日大社は、古都の東に位置し、日の出を望む方角にあります。


春日大社では、次の四柱が祀られています。武甕槌命(雷の神)、経津主命(剣の神)、天児屋根命(知恵の神)、そして、比売神 (天児屋根命の妻である女神)です。


仏教徒はこれらの同じ神々を、それぞれ釈迦如来(釈迦)、薬師如来(医学と癒しの仏)、地蔵菩薩(衆生を救う仏)、そして十一面観音(慈悲の仏)として崇めて参りました。


平安時代(794-1185)以降、藤原氏と深い関係にあった近隣の仏教寺である興福寺の僧侶たちは、定期的に礼拝の儀式を春日大社で行っていました。


この神社は、奈良時代に朝廷の要職にあった藤原氏によって創建されました。藤原氏は、平安時代に日本の政治を統治していた4つの有力氏族の内の一つです。藤原氏の紋章に藤の木が使われていたため、春日大社の紋章となっています。また、春日大社は藤の木が有名です。


今日まで信仰の続く春日大社では、広大な土地と神聖な社殿に加えて、日本でも有数かつ保存状態のよい石灯篭と釣灯篭が見られる場所でもあります。さらに、国宝殿には貴重な平安時代の美術品が所蔵され、20種200本もの藤が見られる萬葉植物園もあります。


再検索