タイトル 春日大社 鼉太鼓(だだいこ)

  • 奈良県
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会 年中行事
媒体利用区分:
アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
奈良県地域観光資源多言語解説整備推進協議会

Dadaiko Ceremonial Drums


The Dadaiko are the largest ceremonial drums still in use in Japan. During the annual outdoor performances at the Kasuga Wakamiya Onmatsuri Festival, the drums accompany traditional bugaku dances performed as offerings to the deity of Wakamiya Shrine. The drums stand 6.5 m tall and are made of painted wood, with cow-leather faces held in place by tuning ropes. The traditional swirling tomoe designs painted on the drums’ faces are closely associated with Shinto shrines and have been used in Japan for many centuries.


The original drums were made during the Kamakura period (1185–1333) and donated to Kasuga Taisha Shrine by Minamoto no Yoritomo (1147–1199), the warrior who founded the Kamakura Shogunate. These replicas date from 1976 when the original drums required replacing after centuries of ceremonial use. The original drums are now on display on the second floor of the Treasure Hall Museum at Kasuga Taisha Shrine. They are listed as Important Cultural Properties.


The carved wooden decorations surrounding the drums represent flaming jewels and are based on the philosophy of yin and yang. This philosophy was originally brought to Japan from China during the fifth and sixth centuries. It describes the complementary and interconnected nature of opposing forces in the universe. The first drum is decorated with a dragon and the sun, which represent the male, or yang. The second drum features a phoenix and the moon, representing the female, or yin.


鼉太鼓


鼉太鼓は、今でも使われている日本最大の儀式用の太鼓で、年に一回行われる春日大社の若宮おん祭の際、屋外の舞楽演奏をします。この祭りの間、若宮の祭神への奉納として演じられる、伝統的な舞楽の伴奏をします。この太鼓は、高さ6.5メートル、色を塗った木製で、牛革製の鼓面を調緒で留めています。太鼓の表面に描かれた、伝統的な巴という渦巻きのような印は、神道の神社と密接なつながりがあり、何世紀にも渡って、日本で使われてきました。


最初の太鼓は鎌倉時代(1185-1333)に作られ、鎌倉幕府を開いた高貴な武将、源頼朝(1147-1199)が春日大社に寄進しました。最初の太鼓は数世紀に渡って儀式で用いられ、交換が必要になり、1976年に複製が作られました。この太鼓のオリジナルは、日本政府から重要文化財に指定され、国宝殿の2Fの展示室にあります。


太鼓の周りの木彫りの装飾の意匠は、陰陽道に基づいています。元々、5世紀から6世紀の間に中国から日本へ伝わったこの哲学は、宇宙にある互いに対立する気が補完し合い、相互につながっているという性質について説明しています。最初の太鼓には、男性または陽の要素を表わす龍の装飾彫刻や太陽の飾り、2番目の太鼓には、女性または陰の要素を表わす鳳凰の装飾彫刻と月の飾りがあります。


再検索