タイトル 春日大社 円窓亭(まるまどてい)

  • 奈良県
ジャンル:
史跡・城跡 動植物 神社・寺院・教会
媒体利用区分:
アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
奈良県地域観光資源多言語解説整備推進協議会

Marumadotei Sutra Repository


The sutra repository dates back to the Kamakura period (1185–1333). Its thatched roof and large, rounded windows are rarely seen in buildings of this period. The structure is listed as an Important Cultural Property.


Originally located on the grounds of Kasuga Taisha Shrine, Marumadotei was moved to its current location in southern Nara Park during the Meiji period (1868–1912), when Buddhism and Shinto were separated.


The building is often lit up at night and is considered particularly beautiful in spring and autumn, when flowering plum trees and colorful foliage create spectacular backdrops for this unique example of Japanese architecture.


円窓亭


鎌倉時代(1185-1333)にさかのぼるこの経蔵(お経を保管しておく蔵)は、茅葺屋根と大きな丸い窓が特徴で、この時代の建築様式としては非常に珍しいものです。円窓亭は日本の重要文化財に指定されています。


元々は春日大社にあった建物でしたが、神仏分離がされた明治時代(1868-1912)に奈良公園の南にある現在の位置に移されました。


夜には、よくこの建物に照明があてられ、早春は奈良の梅が花開き、特に美しいと考えられています。また秋になると、見事な紅葉がこの独特の日本の建物を眺める美しい背景となります。


再検索