タイトル 春日大社 金地螺鈿気抜形太刀

  • 奈良県
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
アプリ・QRコード等
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
奈良県地域観光資源多言語解説整備推進協議会

Kinjiraden Kenukigata Tachi Sword


Kinjiraden Kenukigata Tachi Sword is a National Treasure and is one of the most important sacred treasures of Kasuga Taisha Shrine. It is only rarely on public display.


This is one of only three Heian period (794–1185) complete swords of this type that survive in Japan. It is considered to be the prototype for the katana, the Japanese longsword traditionally used by samurai.


This sword was created and donated to Kasuga Taisha Shrine as a holy artifact to be placed in one of the main shrine buildings, and was not intended for use in battle. The metal fittings of the sword and sheath are made of very pure gold, and are an indication of the faith of those who commissioned and donated this precious object. The mother-of-pearl inlays of the sheath portray a cat pursuing a sparrow through a bamboo grove.

金地螺鈿毛抜型太刀


金地螺鈿毛抜型太刀は国宝であり、春日大社で最も重要で大切にされている神聖な宝の1つです。常時、一般公開はされていません。


平安時代(794-1185)に作られた完全な形で残っている日本に3振のみ残されている刀のうちの1振です。 その型は、侍が伝統的に使用してきた刀という、日本の長剣の原型だと考えられています。


この特別な刀は神聖な工芸品として作られ、春日大社に奉納されたもので、戦闘で使用するのが目的ではありませんでした。柄、つば、さやの金属部分は純度の高い金で作られており、この貴重な宝物を奉納した者の信仰を表しています。また、さやの特徴として、竹林で雀を追う猫を描いた螺鈿細工があります。

再検索