タイトル 女人道 楊柳山

  • 和歌山県
ジャンル:
自然 史跡・城跡 神社・寺院・教会
媒体利用区分:
看板 Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
高野山多言語解説整備推進協議会

TITLE: Mt. Yoryu


Mt. Yoryu (1,009 m) is one of the Koya Sanzan, or “Three Mountains of Koyasan”three neighboring peaks that surround the northern end of the Koyasan plateau. It is believed that these three mountains stand guard over the mausoleum (Gobyo) at Okunoin where Kobo Daishi (774–835), originally known as Kukai, the Japanese Buddhist priest who founded Koyasan, remains in eternal meditation.


Like many holy places in Japan, Mt. Yoryu is considered sacred to both the Buddhist and Shinto faiths. The small Buddhist shrine on the summit of Mt. Yoryu contains an image of Kannon, the Buddhist goddess of mercy, that dates back to at least the Edo period (1603–1867). Nearby, a small wooden Shinto shrine venerates the native deities of the mountain.


For centuries, travelers on the Nyonin Michi (Women’s Pilgrimage Route) have stopped atop Mt. Yoryu and other holy peaks to pray and make offerings to the deities enshrined here. Visitors are recommended to stop on the mountaintop to enjoy the unique primeval forest that grows on the Koyasan Sanzan, which showcases growth patterns that are rarely found in Japan. This is one of the few places where native trees from northern Honshu grow naturally alongside a secondary forest of temperate zone plants.

タイトル:楊柳山


楊柳山(1,009メートル)は、高野三山または高野山の3つの山という、高野山の北端を囲む3つの隣り合う山々の1つです。この3つの山は、奥之院にある、空海しても知られる、弘法大師(774-835)という、高野山を開いた日本の僧侶が永遠に瞑想をしている御廟の番をしていると信じられています。


日本の多くの神聖な場所と同じように、楊柳山は仏教と神道の両方で神聖とみなされています。楊柳山の山頂にある小さな仏堂には、江戸時代(1603-1867)にさかのぼる、観音という仏教の慈悲の女神の像が置かれています。その近くでは、小さな木造の神社に、神道の山の神々が祀られています。

何世紀もの間、女人道の旅人は、楊柳山や他の聖山の山頂で立ち止まり、そこに祀られている神に参り、お供えをしていました。また、山頂は高野三山の独特な原生林を楽しむにも、よい場所です。そこは、日本では稀にしか見られない生育相を示しています。本州北部の原生林と温帯系の二次林が並んで自然に生育する、数少ない場所の1つです。

再検索