タイトル 奥大山・鏡ヶ成 鏡ヶ成園地(湿原)周辺

  • 鳥取県
  • 島根県
  • 岡山県
ジャンル:
自然 動植物 国立・国定公園
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
環境省大山隠岐国立公園管理事務所

Nature of Kagamiganaru Marshlands


At 920 m above sea level, the Kagamiganaru Marshlands are a rare example of a mountain wetland. Water and melting snow collect in the flat area between Mt. Karasugasen (1448 m), Mt. Zoyama (1085 m), and Mt. Giboshi (1110 m), creating this unusual wetland ecosystem. Human activity, including the use of the land for the grazing of military horses, had dramatically decreased the natural wetlands over time. In recent years, however, researchers, volunteers, and various organizations have been actively restoring this important ecological resource. As a result, native wetland flowers like false hellebore (Veratrum oxysepalum), Japanese iris (Iris ensata var. spontanea), kiseruazami thistle (Cirsium sieboldii), sawahiyodori (Eupatorium lindleyanum), and hangonso ragwort (Senecio cannabifolius) have increased in number, and even rarer plants like yanagitanpopo hawkweed (Hieracium umbellatum) can now be seen growing in the Kagamiganaru Marshlands.

鏡ヶ成湿原の自然


海抜920mの高さに位置する鏡ヶ成湿原は、珍しい山の湿原です。烏ヶ山(1,448m)、象山(1,085m)、擬宝珠山(1,110m)の3つの山に囲まれた谷間にある平地には、水や雪解け水がたまり、滅多に見られない湿地の生態系が生み出されました。軍馬の放牧を含む人間の手によって、時の流れとともに、自然の湿地は大幅に減少してしまいました。しかし近年、研究者やボランティア、様々な組織がこの重要な生態学的資源の再生に積極的に関わるようになりました。その結果、バイケイソウ、ノハナショウブ、キセルアザミ、サワヒヨドリ、ハンゴンソウなどの湿地の花の数が増えてきました。また、ヤナギタンポポなどの珍しい植物も、鏡ヶ成湿原で見られるようになっています。

再検索