タイトル 菊屋家住宅 書院(座敷・庭)

  • 山口県
ジャンル:
史跡・城跡 城郭・宮殿 建造物・施設
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
萩・外国の方に分かりやすい解説文整備推進協議会
位置情報:
山口県萩市呉服町1-1

Kikuya residence’s study, known in Japanese as a shoin, was built around 1651 as the primary reception area for honored guests. The current structure is a late twentieth-century reconstruction. The shoin looks out onto a traditional Japanese garden designed in the karesansui (dry landscape) style.

In the center of the garden is the kago-oki-ishi, a large, flat stone on which a kago, or palanquin, would be placed. A guest important enough to merit such transport would have first entered through the onarimon to the garden’s left and could then enter the shoin from the wooden veranda. The veranda is made from zelkova wood, a luxury item that lower-class townsfolk were forbidden to use. The veranda was usually covered with cedar boards, but when important visitors came these would be removed to reveal the zelkova boards underneath.

The garden’s plants are selected and arranged so that the garden will remain beautiful throughout the year. The maples light up in red and yellow in the autumn, while the pine are a rich green in all seasons. The stones are positioned to make the garden seem larger to a viewer seated in the shoin.

菊屋家邸宅の書斎は書院と呼ばれ、重要人物を歓迎したり、くつろいでもらうための憩いの場所として1651年頃に建てられた。現在の構造は20世紀末に再建された。書院からは日本の伝統的な庭である枯山水(乾燥造園)の庭園が望める。

庭の中心に大きくて平らな籠置き石があり、その上に籠や輿をおろした。訪問者にとって籠や輿は便利で、まず御成門から入って、庭の左側に入り、縁側から書院に入った。この縁側は贅沢な欅板が敷かれており、下級町人は使用することが認められていなかった。縁側は普段は杉板で覆われていたが、重要な訪問者の来訪時には杉板は取り除かれ、欅板が現れるのである。

庭の植物は、一年を通して美しさを提供できるように厳選されていた。秋の美しい紅葉と、季節に関係なく緑豊かな松が植えられている。庭石は、書院に座っている訪問者の目に庭が実際よりも大きく写るように配置されている。

再検索