タイトル 医療・救護

  • 長崎県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
長崎市多言語解説協議会

Medical Aid

Father de Rotz Passes on His Knowledge

Medical Scale (Father de Rotz Memorial Hall)

Model of the Pelvis of a Pregnant Woman (Father de Rotz Memorial Hall)


From the nineteenth to mid-twentieth century, it was common for French priests to provide medical care in the countryside. Father de Rotz (1840–1914) was no exception. During his missionary work in Japan, he passed on to the people of Nagasaki and Sotome the knowledge of medicine and medical treatment that he had learned during his theological education.


First, after hearing about the dysentery and smallpox the people of Urakami had contracted, he imported French medicine. In the Shitsu area in 1885, during an outbreak of typhoid, he opened a pharmacy at the Shitsu Aid Center and conducted medical exams for patients.


After he moved to Sotome, another dysentery epidemic occurred in East Shitsu in 1891. De Rotz immediately built a special hospital ward, isolated the victims, and founded a first-aid corps of young volunteers to nurse the patients.


Also, to lower the prevailing high infant-mortality rate in Sotome, he imported an anatomical model of a human body, which he used to instruct midwives.

醫療救護


多羅神父傳授知識

當時的醫用秤(多羅神父紀念館收藏)

當時的孕婦骨盆模型(多羅神父紀念館收藏)


法國鄉村地區的醫療服務於19世紀至20世紀中期時,一般由神職人員提供,多羅神父(1840-1914)便是其中一員。借由赴日傳教活動,他將自己在法國神學教育中學成的醫藥學知識,悉數傳授給了長崎和外海的人們。

一獲悉浦上的百姓飽受痢疾和天花之苦,多羅神父便立即由法國進口藥物;1885年,出津爆發傷寒之際,他更在救助院內開設藥房,對患者進行健康診斷。

多羅神父赴任外海後的1891年,出津東部流行別種痢疾,他當機立斷設置隔離病房,對患者施行隔離,並召集年輕志願者,組成青年救助隊照料患者。此外,為了降低外海新生兒的死亡率,多羅神父還從法國調來人體模型,用於指導助產士。

医疗救护


多罗神父传授知识

彼时的医用秤(多罗神父纪念馆收藏)

彼时的孕妇骨盆模型(多罗神父纪念馆收藏)


19世纪至20世纪中叶,法国乡村地区的医疗服务一般由神职人员提供,多罗神父(1840-1914)便是其中一员。借由赴日传教活动,他将自己在法国神学教育中学成的医药学知识,悉数传授给了长崎和外海的人们。

一获悉浦上的百姓饱受痢疾和天花之苦,多罗神父立即就从法国进口药物;1885年,出津爆发伤寒之际,他还于救助院内开设药房,对患者进行健康诊断。

多罗神父赴任外海后的1891年,出津东部另一种痢疾肆虐,他当机立断,设置隔离病房,对患者施行隔离,并召集年轻志愿者,组成青年救助队照料患者。此外,为了降低外海新生儿的死亡率,多罗神父还从法国调来一种人体模型,用于指导助产士。

医療・救護

ド・ロ神父による知識の伝授

当時の医療用秤(ド・ロ神父記念館蔵)

当時の妊婦骨盤模型(ド・ロ神父記念館蔵)


19世紀から20世紀中期の間、フランス人の聖職者が田舎の地域で医療を提供することは一般的であり、ド・ロ神父も彼らの内の一人でした。日本での宣教活動のなかで、彼は、フランスでの神学教育の中で学んだ薬学や医療の知識を、長崎や外海の人々に伝えました。まず初めに、浦上の人々に赤痢や天然痘が流行したことを聞くと、フランスから薬を輸入しました。


出津で1885年に腸チフスが流行した際には、彼は出津救助院にて薬局を開き、診療を行いました。外海に赴任後に外海地方で1891年に出津の東の地域で赤痢が流行した際には、隔離病棟を建て、病棟を急いで作り、患者を隔離し、若いボランティアを募り、患者の世話をする青年救助隊を結成しました。また、外海の新生児の死亡率を下げるため、人体模型をフランスから取り寄せ、助産師達の教育を行いました。

再検索