タイトル 大石シゲ

  • 長崎県
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
長崎市多言語解説協議会

Oishi Shige

Key Associate of Father de Rotz

Oishi Shige

Oishi Shige and the Women of the Aid Center


After his assignment to Shitsu Church in 1879, Father de Rotz (1840–1914) sought associates to set up his social activities for the people of Sotome. An early collaborator was Oishi Shige(1850–1921), who studied and then taught fabric production and dyeing to women she invited to her father’s house. After being dispatched to the Convent of the Sisters of Saint Maur in Yokohama for two years to learn about religious instruction, she returned to Sotome in 1883 when the Shitsu Aid Center was finished. She was chosen to be one of the people in charge of the management of the center and became one of the founders of the Saint Joseph Society, where she later also became director.


Following the teachings of Father de Rotz, she lived as an independent teacher and devoted her life to the education and development of young women.

大石Shige(Oishi Shige)


多羅神父的重要合作者

大石Shige

大石Shige及救助院的女性們


1879年,多羅神父(1840-1914)就任於出津教堂。為向外海民眾提供社會公益活動,他開始尋求合作者。其首批合作者之一——大石Shige(1850-1921),在習得紡織和染色技術之後,邀請其他女性造訪其父家,並傳授她們技術。隨後她被派往橫濱聖莫爾修道會兩年,研習傳教知識,並於1883年出津救助院竣工時再次回到外海。之後,大石成為參與救助院營運的一員,且作為聖約瑟夫會創始人之一的她,日後更擔任院長一職。

大石在多羅神父的指導下成為一名能獨當一面的教師,並為年輕女性的教育和成長奉獻了畢生之力。

大石Shige(Oishi Shige)


多罗神父的重要合作者

大石Shige

大石Shige及救助院的女性们


多罗神父(1840-1914)于1879年就任于出津教堂,为向外海民众提供社会公益活动,他开始寻求合作者。其首批合作者之一——大石Shige(1850-1921),在习得纺织和染色技术之后,邀请其他女性造访其父家,并传授她们技术。随后她被派往横滨圣莫尔修道会两年,研习传教知识,并于1883年出津救助院竣工时再次回到外海。大石后来成为参与救助院运营的一员,作为圣约瑟夫会创始人之一的她,之后还担任院长一职。

大石在多罗神父的指导下成为一名能独当一面的教师,并为年轻女性的教育和成长倾尽一生。

大石シゲ

ド・ロ神父の重要な協力者

大石シゲ

大石シゲと救助院の女性達


1879年に出津教会での任務を任されたド・ロ神父は外海の人々のための社会福祉活動を行うのに、協力者を求めました。


彼の初めの協力者のうちの一人、大石シゲ(1850-1921)は、父の家で他の女性たちを招きを、織物や染色を学び教えました。彼女は、横浜のサンモール修道会に二年間派遣され宗教指導について勉強しました。彼女は、出津救助院が完成した1883年に外海に戻りました。彼女は、救助院の運営を任された人の一人となり、聖ヨゼフ会の創始者の一人として、のちに院長を務めました。彼女はド・ロ神父の指導に従って若い女性たちに仕事を与え教育を行い、自立した女性の教師として生涯を捧げました。

再検索