タイトル 鉄川与助

  • 長崎県
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
長崎市多言語解説協議会

Tetsukawa Yosuke

Church Architect in West Japan

Tetsukawa Yosuke, in his Younger Days

Tetsukawa Yosuke, in his Later Years

Tabira Church in Hirado City/Copyright: Hamamoto Masaharu

Kashiragashima Church (Shinkamigoto-cho)


Tetsukawa Yosuke(1879–1976) was born the eldest son of a family of carpenters on the Goto Islands in Nagasaki prefecture. He worked on the construction of Sone Church in 1899. In 1910, during the construction of the Archbishop’s Hall at Oura Church, he met Father de Rotz (1840–1914) and started to study Western architecture.


During his lifetime he designed over thirty churches in West Japan, despite the fact that he was himself a Buddhist. His characteristic architectural style can be seen in the Tabira Catholic Church and the Kashiragashima Church, both of which are highlights of his work.

鐵川與助


西日本的教會設計者

年輕的鐵川與助

晚年的鐵川與助

田平天主堂(平戶市)©濱本政春

頭島天主堂(新上五島町)


身為長子的鐵川與助(1879-1976),出生於長崎縣五島列島一個建築工人之家。

他曾於1899年參與曾根教堂的建設。1910年,在興建大浦天主堂的大司教館時,鐵川結識了多羅神父(1840-1914),並向其學習西方建築技術。

儘管他是佛教徒,卻傾其畢生之力為西日本設計了30多座教堂。其代表作田平天主堂與頭島天主堂,將鐵川極具特色的建築風格彰顯得淋漓盡致。

铁川与助


西日本的教会设计者

青年铁川与助

晚年铁川与助

田平天主堂(平户市)©滨本政春

头岛天主堂(新上五岛町)


铁川与助(1879-1976)作为长子,出生于长崎县五岛列岛一个建筑工人之家。

他曾于1899年参与建设曾根教堂。1910年,在兴建大浦天主堂的大司教馆时,铁川结识了多罗神父(1840-1914),并向其学习西方建筑技术。

尽管他身为佛教徒,却倾其毕生为西日本设计了30多座教堂。其代表作田平天主堂与头岛天主堂,将铁川极具特色的建筑风格彰显得淋漓尽致。

鉄川与助

西日本の教会設計者

若き日の鉄川与助

晩年の鉄川与助

田平天主堂(平戸市)©濱本政春

頭ケ島天主堂(新上五島町)


鉄川与助(1879-1976)は、一家の長男として長崎県五島列島の大工の家に生まれました。


1899年に曽根教会の建設に関わりました。1910年、大浦天主堂の大司教の館を建設する際に、彼はド・ロ神父に出会い、さまざまな西洋建築の技術を学びました。

彼は、自らは仏教徒であったにも関わらず、その生涯に西日本の30以上の教会を設計しました。彼の特徴的な建築様式は田平天主堂や頭ケ島天主堂などに顕著に現れています。

再検索