タイトル 井坑

  • 長崎県
ジャンル:
史跡・城跡 自然 動植物
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
五島列島ジオパーク推進協議会

A lava tube or tunnel is created when super-hot lava flows from a volcanic eruption. The inner core remains extremely hot, but the surface of the lava cools rapidly when it contacts either air or water. The cooling lava creates a quickly hardening “roof” while the hot inner core flows onward. When the lava disburses at the far end, it leaves behind a tunnel.

Tomie has many lava tubes, but Iana is the largest one, stretching over 1,400 meters in total. Approximately 400 meters from the entrance, it narrows to about one meter and is filled with water.

Within this structure, researchers have discovered a variety of cave creatures that are either rare or unique to this locale, such as the fish, Lucigobius albus, a small, blind species of goby, which is in danger of extinction. It has been discovered in only one other place in all of Japan.

The Iana Lava Tunnel is not open to the public, but the large entrance is a popular tourist attraction.


溶岩トンネルは溶岩洞とも呼ばれ、火山噴火により超高温の岩石が流出した際に作られます。溶岩の中心部は極めて高温を保ち続けますが、表面は空気や水に触れた瞬間、急速に温度が下がります。温度の下がった溶岩は、冷えた部分が急速に固まり「屋根」になりますが、高温の中心部は流れ続けます。溶岩が吹き出して途切れる所まで達すると、通った跡に洞窟が残ります。

富江には数多くの溶岩トンネルがありますが、その中でも井坑は最も規模が大きく、全長は1,400m以上に及びます。入り口から約400mの地点では、幅が1mほどまで狭まり、水で満たされています。

研究者たちは洞窟内部で様々な洞穴生物を発見しました。ハゼの小型な盲目種であるドウクツミミズハゼなど、どれも珍種やこの地特有の生物ばかりでした。ドウクツミミズハゼは絶滅危惧種に指定されており、日本国内では、ここともう一箇所にしか生息していません。

「井坑」溶岩トンネルは一般の立ち入りが禁止されていますが、巨大な入り口は人気の観光スポットになっています。

再検索