タイトル 淡水貝化石

  • 長崎県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
五島列島ジオパーク推進協議会

What is most interesting here is not simply this outcropping of rocks, but what lies half-buried within them, something significant enough to make Goto City designate these rocks a natural monument.

On many of the flat surfaces here you can see shells—spiral shells and flat (bivalve) shells. Fossilized shells buried within rocks are unusual to begin with, but these particular shells are from freshwater shellfish. That means the sand and mud layers that created these rocks were at some point under a body of fresh water when Japan was separated from the Asian mainland tens of millions of years ago.

Similar shell fossils have been found in nearby sites in other parts of Nagasaki Prefecture, leading scholars to believe that the strata of dirt and sand that formed this land were once at the bottom of a shallow freshwater lake or river on the continent. That makes this site of particular interest not only to geologists, but also to travelers who might want to pause a moment to look at these shells from far away in both time and place, and ponder how they got here.


露出した岩も興味深いですが、それ以上に関心を引くものがあります。岩に体の一部が埋まっていて、五島市がその岩自体を天然記念物に指定するほど重要なものです。

ここで見られる岩の平らな表面には、ところどころに巻き貝や二枚貝の貝殻が埋まっています。岩の中で化石化した貝というだけでも珍しいのですが、ここの貝は淡水貝であるという特徴を持っています。淡水貝が存在するということは、数千万年前、日本列島がまだアジア大陸と分かれていた時代に、岩のもとになった土砂の層が、ある時点で淡水に沈んでいたことを意味します。

このような貝の化石は、ここから近い長崎県内の他の場所でも見つかっており、学者たちはこの地を形成した土砂の地層が、かつて大陸の浅い淡水湖か淡水川の底に沈んでいたのではないかと考えています。このような特徴により、地質学者だけでなく多くの旅行者がこの地に惹き付けられています。足を止めて、大昔に遠く離れた場所からやって来た貝の化石を眺め、そこに至った歴史に思いを馳せてみるのはいかがでしょうか。

再検索