タイトル 漣痕

  • 長崎県
ジャンル:
史跡・城跡 自然
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
五島列島ジオパーク推進協議会

The sedimentary layer of the Earth’s crust that formed these islands, a geologic stratum called the Goto Group, was composed of highly compressed sand, mud, and other materials. At the time it was being formed, it was under a shallow body of water. Eons of pressure from accumulating layers of mud and sand pressed these ripple imprints into this pattern.

The rocks we see here were originally part of that horizontal stratum, but deformations in the Earth’s crust bent this multilayered stratum downwards. Over time, the top layer was stripped off by wind or water erosion, exposing the ripple patterns we see here.

The site was declared a Natural Monument by Nagasaki Prefecture in 1959, but now that the surface has been exposed to the elements for many years, the ripple pattern has begun to fade.


五島列島を形成した地殻の堆積層は五島層群と呼ばれており、強く圧縮された土砂やその他の物質で構成されていました。形成段階にあった堆積層は、浅瀬の水底に沈んでいました。長年にわたって堆積した土砂層から圧縮を受けたことにより、漣痕にはこのような模様が生じました。

この辺りの岩石は、もともと水平な堆積層の一部でしたが、地殻変動により地層が複数層にわたって下向きに湾曲しました。やがて表層部が風や水による侵食で裂かれ、ここで見られる漣痕が露出するに至りました。

白良ヶ浜は1959年、長崎県により天然記念物に指定されましたが、長年岩肌が雨風に曝されたことにより、漣痕は消失し始めています。

再検索