タイトル 阿蘇くじゅう 火山①

  • 熊本県
  • 大分県
ジャンル:
史跡・城跡 自然 国立・国定公園
媒体利用区分:
パンフレット Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2018年
地域協議会名:
環境省阿蘇くじゅう国立公園管理事務所

Aso-Kuju National Park, Volcanoes


There has been volcanic activity in the Aso-Kuju National Park area for at least 270,000 years. The present geological structure of the area has been formed by volcanic activity during the last 90,000 years. The Aso Caldera, measuring 18 km from east to west and 25 km from north to south, was formed by four separate eruptions that took place over several thousands of years.


During the first stage, there were three periods of activity which occurred between 120,000 and 270,000 years ago, when huge pyroclastic flows formed plateaus around the active crater site. Approximately 90,000 years ago another eruption broadened the pyroclastic plateau. After this eruption, the process of caldera formation was triggered by massive landslides, cave-ins, and the eventual collapse of the crater. The caldera site then collected vast amounts of rainfall, and for a long period was a large lake. Several thousand years’ seismic activities then caused this water to drain, resulting in the current caldera structure.


The Kuju Mountains are also volcanic. This activity began approximately 150,000 years ago. Over the last 5,000 years, there have been volcanic eruptions about once every thousand years. The most recent large-scale magma eruption was that of Mt. Kurodake, about 1,700 years ago. More recently, on October 11th, 1995, Mt. Io erupted, ejecting cinders the size of a fist distance of up to 100 m from the crater. Even now, Mt. Io still emits gas fumes.


Home to two active volcanoes, Mt. Aso in the Aso range and Mt. Io in the Kuju range, the Aso-Kuju area still experiences volcanic activity, and in recent years (three times since 2010) has had a number of smaller-scale eruptions, mostly consisting of ash and rocks.


Despite the risk of having to evacuate the crater area when there is any danger of an eruption, there are many benefits to this volcanic environment, namely the rich water resources, the hot springs, and the cool climate in the summer months.

阿蘇くじゅう国立公園


火山群


阿蘇くじゅう国立公園では270,000年前から火山活動が起こっています。90,000年以降火山活動によって現在の地形が形成されました。東西18km、南北25kmにわたる阿蘇カルデラは数千年に及ぶ4回のそれぞれ別々の噴火によって形成されました。


第1期は、120,000年から270,000年前の間に起こった3回の火山活動からなり、火砕岩の大規模な流出が活動する火口の周りに台地を築き上げました。約90,000年前に起こった別の噴火が火砕岩台地を拡大しました。この噴火後、土砂崩れや山体の陥没、クレーターの崩壊によりカルデラが形成されました。この後火口付近は莫大な量の雨水をため、長い年月の間大きな湖でした。何千年も前のある時地震が起き、この水が流出した結果、現在のカルデラの形が出来上がりました。


くじゅう連山も火山で形成されており、約15万年前に活動を開始した活火山です。最近5000年の間は、1000年程度の感覚で噴火が発生しています。大規模なマグマ噴火としては、約1700年前に生じた黒岳の噴火が最後です。近年では、1995年10月11日に、硫黄山(いおうざん)で噴火が発生し、火口から100mの範囲にこぶし大の噴石が飛びました。現在でも、硫黄山はガスを噴出しています。


2つの活火山である阿蘇連山の1つ阿蘇山とくじゅう連山の1つ硫黄岳を擁するこの一帯は未だに噴火活動に見舞われており、最近では(2010年以降3回)ほとんどが火山灰や岩の小規模な噴火が何回か起こっています。


噴火の際には火口の周囲から避難しなければなりませんが、この火山環境からは、豊富な水資源や温泉、夏の季節の涼しい気候などの多くの恩恵を受けることができます。

再検索