タイトル 草原学習館 放牧

  • 熊本県
  • 大分県
ジャンル:
動植物 建造物・施設 国立・国定公園
媒体利用区分:
パンフレット Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
環境省阿蘇くじゅう国立公園管理事務所

Aso Grassland Conservation Center

Grazing


The grassland in Aso is managed using a number of traditional techniques, one of which is livestock grazing on designated pasture land. Grazing ensures a continual grass growth cycle, with cattle feasting on the long grass to ensure fresh growth. Without this management, Aso’s grassland would become forested and the natural fertility of the land would be lost.


Today there are around 5,700 grazing cattle in Aso. The cattle are an effective method of maintaining the grasslands as they are allowed to roam freely across the land. They can climb steep valley sides to reach areas that are inaccessible to humans and machinery. More than 70% of the grasslands cannot be accessed by tractor and so must be naturally managed by grazing cattle.


The effects of grazing cattle on the landscape can be seen in the stripe patterns that appear over Aso’s hills. These are the result of years of cattle wandering around the mountainsides. If grazing did not take place, the grass would grow so high it would become dangerous to manage the controlled burning. Cattle are vital in conserving Aso’s grasslands and its distinctive flora and fauna.


阿蘇草原保全活動センター


放牧


阿蘇の草原は様々な伝統的方法で維持されており、その一つに、指定された牧草地に放牧し牛に草を食べさせる方法があります。牛に成長した草を食べさせることで草の新たな成長を促す継続的な草の成長周期を確保することができます。こうした維持活動がなければ、阿蘇の草原は森へと変貌しこの土地の豊かな自然は失われてしまいます。


現在、およそ5,700頭の牛が放牧されています。牛たちは草を食みながら土地を自由に動き回るので、放牧は草原を維持するための効果的な方法です。牛たちは急峻な谷を昇り切り人間や機械が入り込めない一帯にも踏み入ることのできる強い足を持っています。草原の70%以上がトラクターでは近づくことができないので、牛の放牧によって草原を維持することは自然の成り行きに違いありません。


阿蘇一帯に牛を放牧する効果は、阿蘇の丘陵全体に現れた縞模様に見出すことができます。これらの模様は、牛が何年もの間、山の側面を草を食みながら歩いたためにできました。放牧をしなかったら草は高く成長しすぎ、野焼きによって草を管理するにも危険です。牛は阿蘇の草原やその希少な草花を保護する上で欠かせない存在なのです。

再検索