タイトル 坊ガツル湿原 雨ヶ池の概要

  • 熊本県
  • 大分県
ジャンル:
自然 体験アクティビティ 国立・国定公園
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
環境省阿蘇くじゅう国立公園管理事務所

Amagaike


There are several hiking trails in the Bogatsuru area where visitors can enjoy the natural landscape molded by historic volcanic activity. When taking the hiking route from Chojabaru to the Bogatsuru wetland, visitors pass through various natural environments, including the Amagaike area where high rainfall in the rainy season creates a pure spring water pond.


The hollow area, a former volcanic crater, fills with rainwater. Due to the characteristics of the volcanic rock beneath, this forms a pond for a number of weeks every year. The origin of the name Amagaike comes from the Japanese ame, which means “rain” or “sky.” Depending on the quantity of rainfall, there are months when the pond doesn’t form. However, after heavy rainfall—the area experiences around 2,500 mm annually—or a typhoon, the pond will usually form here.


Amagaike, located at 1,400 m above sea level, features a wooden walkway that forms part of the hiking route itself. The area is rich in vegetation, with rare wetland plants that attract various butterflies, insects, and animals. The diverse natural environment adds to the charm of the area and is a highlight of the hiking route.

雨ケ池


坊ガツル地域には、ハイキングコースがたくさんあり、観光客は、過去の火山活動によって作られた自然景観を楽しめます。長者原から坊ガツル湿原までのハイキングルートを選ぶと、様々な自然環境を見ることができるエリアを通ります。雨ヶ池という、降水量が多い時期に泉の純水でできる池も通ります。


この場所は旧火口で窪んだ低地のため、雨水が溜まります。地面の下にある火山岩の特徴のため、毎年数週間にかけてここで池が形成されます。雨ヶ池という名前は、「雨」や「空」を意味する日本語の「あめ」に由来しています。降水量によっては、池ができない時期もあります。しかし、大雨や台風の後は、通常はここに池ができます。この地域では、年間2500mm以上の雨が降ります。


雨ヶ池は、海抜1400mの高さに位置し、ハイキングルートの一部にもなっている木製の歩道が特徴です。この地域は植生が豊かで、珍しい湿地植物が育ち、たくさんのチョウ、昆虫、動物などを引き寄せます。このような独特の自然環境が、この地域の魅力を増し、ハイキングルートの見どころとなっています。

再検索