タイトル タデ原湿原(長者原) 野焼きの維持

  • 熊本県
  • 大分県
ジャンル:
動植物 年中行事 国立・国定公園
媒体利用区分:
パンフレット Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
環境省阿蘇くじゅう国立公園管理事務所

Importance of Grassland Burning


The grassy wetland of Tadewara is maintained, for the most part, by human intervention such as controlled springtime burnings. If left without these burnings, the wetland would succumb to invasion by fast-growing shrubs and trees that would quickly develop into woodland, with the result that the diverse range of plant species found here could become extinct.


Wetland burnings take place in early spring when the old grasses make way for the new shoots to flourish. The 38 hectares of the Tadewara Marshland are tackled by a trained team of locals and volunteers, who start in the autumn months, around September, by sectioning out the wetland into manageable areas for burning and to prevent fires from spreading.


When it comes to spring burning, in March, fires are set at opposite ends of the wetland, meeting in the middle of the area, where they will naturally be extinguished. Volunteers are also on hand with water jets to help control any fires that become too large or out of control. Within the wetland, areas of shallow water and dry areas burn easily with only areas with deeper water in the wetland areas failing to burn. Controlled burning is an effective way to manage the natural ecosystem of Tadewara.

野焼きの重要性


タデ原の草深い湿地は、ほとんどの場合、春の野焼きのような人々の手によって維持されています。野焼きがなければ、成長の早い潅木と木が草原に生えはじめ、この地を森に変えてしまい、この湿原に生息してきた植物の多様性が失われてしまいます。


古い草の代わりに新たな草が芽吹くように、野焼きは早春に行われます。38ヘクタールのタデ原湿原は、野焼きでの延焼を防ぐために、9月ごろに、地元の人と訓練されたボランティアが、湿原を監理しやすいセクションに区分けします。


3月の野焼きの時期が来ると、野焼きを行う地域の両端に火をつけ、火が真ん中へ燃える

ように調整します。そうすることで、最終的には燃えるものがなくなり、火は自然消滅します。ボランティアは、火があまりにも大きくなったり、制御不能になったりするようなことがないよう、火の調整を行うのに役に立つウォータージェットを持って、必要に応じて火を消します。深い湿地帯を除き、浅い水域や乾燥地帯は簡単に燃え広がります。野焼きはタデ原湿原を維持するためにとても効果的な方法です。


再検索