タイトル 坊ガツル湿原 野焼き

  • 熊本県
  • 大分県
ジャンル:
動植物 年中行事 国立・国定公園
媒体利用区分:
パンフレット Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
環境省阿蘇くじゅう国立公園管理事務所

Spring Burning Activities


Bogatsuru Marsh is an area subject to traditional spring burning, known as noyaki in Japanese. Burning boosts the regeneration of grasses and plants in the area. In Bogatsuru, many species of fern, grass, and other plants have been recorded. Some of these are unique to this area of Kuju and have been designated as protected or endangered varieties. In order to maintain the vegetation, curb the spread of shrubs and trees, and keep the grasslands pristine, the local community, with the help of trained volunteers, conducts controlled burnings every spring.


Volunteers start in the autumn months, around September, by sectioning out the wetland into small areas following the contour lines. This helps to portion the land into manageable sections for burning and prevents fires from spreading into areas that do not need regeneration.


When it comes to spring burning in March, fires are set at opposite ends of the wetland, meeting in the middle where they will naturally be extinguished. Volunteers are also on hand with water jets to help control any areas in which the fires become too large or out of control. Within the wetland, areas of shallow water and dry areas burn easily. Areas covered by deeper water do not burn. The spring burnings act as an effective way of managing the regeneration of Bogatsuru.

坊ガツル湿原 野焼き


坊ガツルは、日本でもよく知られている伝統的な春の野焼きの対象地域であり、これを行うことで新しい草がよく生えるよう促しています。坊ガツルでは、シダ、牧草、および他の植物の多くの種が記録されています。この中でいくつかの種はこの地域特有であり、保護または絶滅危惧種に指定されています。植生を維持し、低木や木々の広がりを抑制し、草原を元気に保つために地域では、訓練されたボランティアの助けを借りて、毎年春にこの野焼きを実施しています。


ボランティアは、9月頃から作業をはじめ、この湿原をいくつかの小さなセクションに分けます。管理しやすいいくつかのセクションに分けて燃焼させることで、野焼きをする必要のない場所への延焼を防ぐことができます。

3月の野焼きの時期が来ると、野焼きを行う地域の両端に火をつけ、火が真ん中へ燃えるように調整します。そうすることで、最終的には燃えるものがなくなり自然消滅します。ボランティアは、火があまりにも大きくなったり、制御不能になったりするようなことがないよう、火の調整を行うのに役立つウォータージェットを用意しています。非常に深い湿地帯を除き、浅い水域や乾燥地帯は簡単に燃え広がります。春の野焼きは、坊ガツル湿原の再生を効果的に管理する方法として機能しています。

再検索