タイトル 久住高原、沢水湧水地 納池公園

  • 熊本県
  • 大分県
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
パンフレット Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
環境省阿蘇くじゅう国立公園管理事務所

Noike Park


Noike Park, opened to the public in 1873, was one of the first three public parks in Japan, along with Ueno Park in Tokyo and Arashiyama Park in Kyoto.


For many years before the area became a park, Noike was the site of a sacred shrine dedicated to a water deity. The shrine remains an important aspect of the park. At the entrance to the park, there is a torii (shrine gate) flanked by two giant cedar trees.


The pond in Noike Park is fed by the clear waters of the area’s volcanic springs. An area with volcanic rock aquifers, pure spring water wells up to form ponds and other freshwater environments such as here at Noike. Noike is fed by two separate springs, one to the left and one to the right of the area, to form a unique freshwater habitat. Noike naturally remains at around 12–13℃ throughout the year. Its water is 6–7℃ cooler than that of the surrounding lowland areas, due to the park’s relatively high altitude on the Kuju Plateau.

納池公園


1873年に公開された納池公園は、東京の上野公園と京都の嵐山公園とともに、日本で初めて公園認定された3つの公園の中の1つです。


公園として開かれる前から、この土地には水神を祀る神社がありました。神社は現在も残っており、入り口には2本の杉の木の間に挟まれた鳥居があります。


納池公園の池には、この地域の火山の泉の澄んだ水が流れています。この地方には火山性の地下水が豊富にあり、納池のような低地の地域では、純粋な湧水が湧き出て池やその他の淡水環境を形成しています。また、納池の池には左右から2つの泉が流れており、固有の淡水生息地を形成しています。さらに、納池は年間を通じて水温が12~13℃程度で保たれており、久住高原の標高が比較的高いことから、水温が周囲の低地部よりも6~7℃低くなっています。

再検索