タイトル 姫島 国生み神話

  • 大分県
ジャンル:
史跡・城跡 地域の特産物
媒体利用区分:
パンフレット Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
一般社団法人 豊の国千年ロマン観光圏

Located off Kunisaki Peninsula’s coast, the tiny island of Himeshima is home to a small community of mostly fishermen and shrimp farmers. Despite its small size—just under seven kilometers long—Himeshima is a historically important island. Its existence was first recorded in the Kojiki, an eighth century text that recounts a predominant Japanese origin myth. According to this legend, the two gods Izanagi no Mikoto and Izanami no Mikoto came together to create the islands of Japan. Himeshima is mentioned as their twelfth creation.

This creation myth is supplemented by another legend regarding the island’s name. Legend has it that a distraught princess from the Korean mainland fled to Himeshima (literally, “Princess Island”) to avoid marriage to a Korean prince. Folk stories describing her time on the island have been passed down through generations. In one story, she would regularly blacken her teeth (a common cosmetic practice in pre-modern Japan) on a stone known as Kanetsukeishi, eventually creating an indentation in the shape of her brush and inkwell. This site is included among the Seven Wonders of Himeshima, a set of places that appear in the myths about the princess and that are connected to Himeshima’s unique history and geography. Other sites include the Hyoshimizu spring and an unusual-shaped willow tree.

姬島,一座位於國東半島沿岸海域的小島,其居民主要是漁民和養蝦戶。姬島東西縱長僅7公里,但在歷史上具有十分重要的意義。


描寫日本起源神話的8世紀文獻《古事記》是紀錄姬島的最早文獻。據傳,伊奘諾尊和伊奘冉尊兩位神合為一體締造了日本列島,而姬島就是他們「生」下的第12座島嶼。

另一傳說則補充說明島名的由來。一位來自朝鮮本土的公主為了逃避與王子的婚事,心慌意亂地逃到了這座小島,因日語裡「姬」為「公主」之意,故取名為「姬島」。如今,姬島上仍流傳著與這則傳說相關的民間故事。其中一段,提及公主定期用沾滿鐵漿的石頭染黑自己的牙齒(近代以前日本社會一種普遍的化妝習慣)。不久,這塊石頭上便出現了狀如筆和硯臺的凹痕。姬島神話中還提到與小島獨特的歷史和地理相關的七處奇景,除了這塊黑齒石以外,還有「拍子水」湧泉、公主用過的柳制牙籤倒插到土裡發芽長大的「逆柳」、「千人堂」、「阿彌陀牡蠣」,以及「浮洲」和「浮田」。

姬岛,一座位于国东半岛沿岸海域的小岛,其居民主要是渔民和养虾户。姬岛东西纵长仅7公里,但在历史上具有十分重要的意义。


它最早出现在记录日本起源神话的8世纪文献《古事记》中。据传,伊奘诺尊和伊奘冉尊两位神合为一体缔造了日本列岛,而姬岛就是他们“生”下的第12座岛屿。

另一则传说补充说明了岛名的由来。相传,一位来自朝鲜本土的公主为了逃避与王子的婚事,心慌意乱地逃到了这座小岛,因日语里“姬”为“公主”之意,故取名为“姬岛”。如今,与这则传说相关的民间故事仍在岛上世代相传。其中一段,提及公主定期用沾有铁浆的石头染黑自己的牙齿(近代以前日本社会一种普遍的化妆习惯)。不久,这块石头上便出现了状如笔和砚台的凹痕。姬岛神话中还提到与小岛独特的历史和地理相关的七处奇景,除了这块染铁浆石以外,还有“拍子水”涌泉、公主用过的柳制牙签倒插到土里发芽长大的“逆柳”、“千人堂”、“阿弥陀牡蛎”,以及“浮洲”和“浮田”。

 国東半島の沿岸沖にある,姫島という小さな島は,ほとんどが漁師とエビ養殖業者からなる小さな地域社会の故郷となっている。その小ささ,わずか7キロメートルの距離しかないにもかかわらず,姫島は歴史的に重要な島である。その存在は主として日本独自の神話を記している8世紀の文献「古事記」に初めて記されていた。この伝説によると,二人の神伊奘諾尊と伊奘冉尊が日本の列島を造るため一緒にやって来た。姫島は12番目の創造島として述べられている。

 この創造伝説は,島の名前に関するもう一つの伝説によって補足されている。伝説によると朝鮮本土から心を取り乱した姫君が姫島(文字通りお姫様の島)に朝鮮の王子との結婚を避けるために逃げてきたとある。島でのその当時を述べる民話が何世代にもわたって伝えられてきている。一つの話では,彼女は定期的にかねつけ石で歯を黒く染めていた(前近代的日本では一般的な化粧の習慣であった)。そしてやがてその石に彼女の筆と硯の形をしたくぼみを生むことになった。この遺跡は,姫と姫島の他に例を見ない歴史と地理の関連性に関する神話の基盤となる一連の遺跡である,姫島の7不思議に含まれている。他の遺跡は拍子水という温泉と異様な形の柳の木を含んでいる。


再検索