タイトル 高千穂神社 本殿

  • 宮崎県
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
オール高千穂観光地域づくり協議会

Main Sanctuary


The existing Main Sanctuary of Takachiho Shrine was rebuilt in 1778. It was made in an architectural style for shrines characterized by a five-bay sanctuary (gokenshazukuri). This is one of the largest examples of this construction style in the Kyushu region. The Main Sanctuary was nationally recognized as an Important Cultural Property in 2004.


On the right-side wall of the Main Sanctuary, there is a carving said to depict the local legend of Mikeiri no Mikoto, the older brother to Japan’s first mythological emperor, destroying the fearsome kami deity Kihachi. According to the legend, Mikeiri returned to his hometown of Takachiho to live and govern after his younger brother became emperor. There, he vanquished the tyrant Kihachi who had been terrorizing the people of the village. He did so by cutting him into three pieces and burying them in separate locations in the area. He also rescued Princess Unome from Kihachi and married her. Together, they had eight children.


In the Takachiho area, Mikeiri is associated with defeating malevolent kami deities that harass the mountain farming villages, and so considered a patron of industry and a divine protector against misfortune. Mikeiri, his legend, and his family are all honored at Takachiho Shrine.

本殿


現在の本殿は、1778年に再建されており、五間流造(正面の柱間が五間ある神社の建築様式)で九州を代表する大規模な本殿建築です。2004年、国の重要文化財に指定されました。


本殿右側の壁には、日本最初の天皇の兄であり、荒神鬼八を退治したとされる、三毛入野命の地元伝説を描いた彫刻があります。伝説では、三毛入野命は、弟が天皇になった後、故郷の高千穂を治めるために戻ってきたと信じられています。それから村人に恐れられていた暴君鬼八を退治しました。さらに鬼八を三つに切り、この地域で別々の場所に埋めました。また、鬼八に捕らえられていた鵜目姫を助け、結婚し、二神は8人の御子をお生みになりました。


高千穂地域では、三毛入野命は、山に住む村人に悪行を働いてきた荒神と長く戦い平らげたので、農産業・厄祓の神として考えられています。三毛入野命、その伝説と彼の家族は、高千穂神社で深く敬恭されています。

再検索