タイトル 高千穂神社 鉄製狛犬、鎮石

  • 宮崎県
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
オール高千穂観光地域づくり協議会

Ironwork Guardian Dogs (Komainu)


These precious ironwork guardian dogs were dedicated to the Takachiho Shrine by the first shogun of Japan, Minamoto no Yoritomo (1147–1199), during the Kamakura period (1185–1333). They were designated as a National Important Cultural Property in 1971 due to their age and cultural value. Originally, the dogs sat on either side of the shrine’s entrance to protect against malevolent spirits.


Foundation Stone (Shizumeishi)


This stone is thought to have been used as a foundation stone long ago when the Takachiho Shrine was originally built by order of the eleventh emperor of Japan. Its presence served to appease earth spirits of the ground on which the shrine was built. Today it is a key element of the shrine grounds, and has become a site for praying to ease one’s worries and find peace. Some say that spiritual energy can be felt emanating from it.

鉄製狛犬

この非常に珍しい鉄製の狛犬一対は鎌倉時代(1185-1333)、初代将軍源頼朝(1147–1199)によって高千穂神社に奉納されました。この歴史的で文化的な価値を誇るために、1971年に国の重要文化財に指定されました。狛犬は、もともとは魔除けのために神社の入り口両脇に置かれていました。


鎮石

昔、高千穂神社が、第11代天皇によって初めて創建された時、この石が鎮石として用いられたと伝えられています。神社が建てられた地の霊を和らげるために置かれました。

現在、この鎮石は、境内の要となっています。石からエネルギーが出ているのが感じられ、この石に祈ると人の悩みや世の乱れが鎮められるといわれています。

再検索