タイトル 荒立神社 拝殿、板木

  • 宮崎県
ジャンル:
史跡・城跡 神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2018年
地域協議会名:
オール高千穂観光地域づくり協議会

Prayer Hall (Haiden)


Inside the prayer hall are two paintings that express the essence of this shrine.


One depicts the kami deity Ame no Uzume during a renowned performance. In a famous mythical tale, her dancing helped lure the sun kami out of hiding, saving the world from eternal darkness. This performance is said to be the origin of the Shinto theatrical dance, kagura, performed in Takachiho.


The second painting depicts the first meeting of Ame no Uzume and Sarutahiko. In Japanese mythology, the two are said to have met at a crossroads in the heavens. Sarutahiko, a massive earth kami deity, stood in the path of a procession of kami deities from the heavenly realm as they descended to govern the islands of Japan. Ame no Uzume, a heavenly deity said to be delicate but bold, confronted Sarutahiko to ask his name. It was then that Sarutahiko offered to guide the group of deities to earth.


Takachiho legend says that the couple was so struck by this first meeting that they decided to marry at once. In a rush (in Japanese: “ara-i”), they gathered up materials from the surrounding area, including raw and unseasoned timber (in Japanese: “ara-ki”), and built (in Japanese: “tate”) their new home. As a result, Aratate Shrine derives its name from the immediacy of their union and the crude materials of their residence.


Striking Boards (Bangi)


Various hanging wooden boards can be found around the shrine grounds, especially along the paths and within the grove. Mallets are provided, and it is said that hitting these boards seven times can bring about certain good fortunes. The shichifukutokuju board near the entrance may grant visitors’ deepest desires if they put their heart into each strike. Others may bring healing, opportunity, or love.

拝殿

拝殿の中には、この神社の特徴を表す2枚の絵が掛けてあります。

1枚目の絵には、天鈿女命の最も有名な舞が描かれています。有名な神話で、天照大神が岩戸に隠れ、全世界が永遠の暗黒に包まれた際に、天鈿女命の舞い踊りに天照大神が誘われ出て、再び世界に光が戻ったというものです。この天鈿女命の舞が高千穂で行われる神道歌舞、神楽の起源とされています。

2枚目の絵には、天鈿女命と猿田彦命の初めての出会いが描かれています。日本神話によると、この二神は、天上で出会ったと記されています。高天原から天孫降臨する際、神の一行の行く手に立っていたのが、国津神の猿田彦命でした。か弱いけれど勇気があるとされていた天鈿女命が、その神に名を尋ねました。そうして、猿田彦命は降臨する神の一行の道案内を申し出ました。


高千穂伝説によれば、二神は、初めての出会いでとても惹かれ合い、すぐに結婚することを決めました。周囲から切り出したばかりの荒い(日本語「アラ・い」)、十分に乾燥していない荒木(日本語「アラ・キ」)を集め、新しい家を建てました((日本語「タテ」)。荒立神社は、命を祀る社も白木造りとし、早急に建てたことから、荒立(荒建)神社と名付けられたといわれています。


板木

神社の境内、特に小道沿いと林の中には様々な板木が吊るされています。木槌が設置しており、それぞれの板木を7回打つことによって願いが叶うご利益があるとされています。七福徳寿板木は、入口のそばにあり、心を込めて7回叩くことで7つの願いが成就するとされています。他には、治癒、開運、恋愛の板木もあります。


再検索