タイトル 高千穂の夜神楽 面様、彫り物

  • 宮崎県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
オール高千穂観光地域づくり協議会

Masks (Omote-sama)


The masks used in kagura are called omote-sama. They are revered as an embodiment of the kami deities themselves and are treated with the utmost respect. Each omote-sama has its own expression and history, and some are said to date back to the beginning of the kagura custom over eight hundred years ago.


Kagura Paper Decorations (Erimono)


Paper is used in a number of Shinto rituals. For the kagura, special Japanese paper is cut into various designs called erimono to fence off and adorn the koniwa kagura stage. Each local area uses different numbers and decoration styles of erimono, all with distinct meanings.

面様(仮面)

神楽に使われる仮面は、面様(おもてさま)と呼ばれます。面様が神そのものであり、ご神体として崇拝し、最大の敬意を持って迎えられます。それぞれの面様は独自の表情と歴史を持ち、800年以上連綿と続く、神楽の発生と同時に伝えられてきたとされる古い面様も残されています。


彫り物(神楽紙飾り)

紙は、たくさんの神道芸能で使われます。神楽では、特別な和紙を色々な形に切った「彫り物」と呼ばれるものを神庭の四方に飾ります。地域によって枚数と飾り方が異なり、全ての彫り物に違った意味があります。

再検索