タイトル 高千穂峡 概要、渓谷

  • 宮崎県
ジャンル:
史跡・城跡 自然
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2018年
地域協議会名:
オール高千穂観光地域づくり協議会

Overview


Takachiho Gorge was formed long ago by an eruption of nearby Mt. Aso. One of its main features is the layered look of the precipices on either side. Other attractions within the gorge include the 17-meter Manai Falls and an iconic view of three arched bridges. There are rental boats that can be rowed out into the gorge waters for an up-close experience.


Takachiho Gorge is deeply connected to local mythology. Nearby sites include an island called Onokoro Shima, believed to be the first made by the kami deities, and a massive stone referred to as the Stone of Kihachi’s Might, which is said to have been hurled by the fearsome deity Kihachi during a legendary battle. On November 10th, 1934, Takachiho Gorge was designated a national place of scenic beauty and a natural monument.


Geological History


The layered look of Takachiho Gorge, known as columnar jointing, was created from the rapid cooling of fast-flowing lava that eroded over time into the present deep V-shaped valley. On average the precipices are 80 meters high, though some areas reach 100 meters. The edges of the gorge continue east and west for about 7 kilometers. In 1965, this area became a part of the Sobo-Katamuki Quasi-National Park (Note: Part of the name comes from the famed Mt. Sobo).

概要


高千穂峡は、阿蘇山の噴火によってできた渓谷です。両側にそそり立つ圧巻の断崖が特徴の一つです。また、高さ約17mの真名井の滝、素晴らし絶景と共に見ることができる3本のアーチ橋も高千穂峡の魅力です。また、貸しボートもあり、下から眺める真名井の滝も人気があります。


高千穂峡は、地元の神話と深い繋がりがあります。神が最初に造ったとされるおのころ島、そして荒神鬼八が投げたとされる「鬼八の力石」なども近くに点在しています。

1934年11月10日、高千穂峡は、国の名勝、天然記念物に指定されました。


地理的背景


柱状節理として有名な高千穂峡のそそり立つ渓谷は、火砕流が急激に冷却されたためにできたもので、時を経て現在のようなV字型の断崖に侵食されてきました。平均80m、場所によっては100mの断崖が東西約7キロに渡って続いています。1965年には、祖母傾国定公園の一部に指定されています。

再検索